Internet

はてなスターTシャツ欲しい!

はてなスターTシャツ欲しい! はてなでブログを書き始めて、何日になるだろうか*1。 この7月11日より、新しいサービス、はてなスターというのがあり、現在キャンペーン中だ。 Tシャツがもらえるという、そのキャンペーンに応募してみた。 でも、30名じゃ、無…

authenticな資料について、今はいろいろと調べることができる時代だ

今の時代のように、Internetでさまざまな文字資料、音源資料、YouTubeなどの画像資料にアクセスできれば、私も若い感性でいろいろなことを調べたと思うが、前に書いたように、当時はレコードしかなかった。 今回のLive at Massey Hall (W/Dvd)は、CD、DVDい…

authenticなものは唄から学んでいた

Journey Through the Past 高校に入学してからは、Crosby, Stills, Nash and Young、とりわけニールヤング(Neil Young)が私にとってのアイドルだった。だからauthenticなものといえば、私はNeil Youngから学んだといってよい。 ところで、あの頃は、資料とい…

生の英語の資料に飢えていた

中学生になって英語を初めて習いはじめてからというもの、ラジオ講座で私は基礎英語を聞いていた。それ以外は英語の世界はもっぱら教室英語だった。authentic(本物の)なものはなかった。authenticなものといえば、ラジオで流れていたBeatlesなどの唄だった…

中高生に人気のプロフは無防備に使えば危険だ

今日の朝日新聞の夕刊の一面にプロフについての紹介記事があった。 このプロフとは、最近中高生に人気の「プロフィールを載せたサイト」の略称であり、簡単に自己紹介を作成することができて、友達の輪も紹介できる。「前略プロフィール」や「Myぷろふぃーる…

YouTubeは、とても興味深い

すでに話題になってからかなり時間が経っているけれど、YouTubeには、さまざまな映像データがアップされている。 建前は著作権を侵害しない動画に限るということだが、実際は違法コンテンツのアップロードが後を絶たず、その一方観る側は、そうしたコンテン…

昔の映像をYouTubeで見ることができる

ポータルサイトYouTubeは、著作権的にみて無法地帯化している印象があるけれど、70年代のライブパフォーマンスなど、なかなか見ることのできない映像を見ることができることも確かだ。

Google Earthを使い始めた

職場の同僚のイギリス人から教えてもらって、Google Earthを使い始めている。 これは、住所を入れて検索すると、その場所にアクセスしてくれて、3D(3次元)の地図で、その場所を示してくれるという優れもののソフトウェアだ。 英語教育で日本以外の情報に…

NPRのランディ・ニューマンのインタビュー

ハリケーン・カトリーナについて、このブログでは十分に触れてこなかったけれど、1992年にアメリカ合州国西部を相棒と自動車でまわったときには、ハリケーン・アンドリューが暴れていて、電子メールで知り合いになった合州国の教師たちと話題にしたことがあ…

NPRのニール・ヤングのインタビュー

NPRは、資料の宝庫だ。 次は、ニール=ヤングのLiving With Warのインタビュー。 http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=5377060 次は、Prairie Windのときのインタビュー。 http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=4850911

NPRのポール・サイモンのインタビュー

つい最近、「新譜とインターネット」ということで書いたけれど、 NPR(National Public Radio)でも、Outrageous, Wartime Prayers, Another Galaxなど、ポール=サイモンのインタビューと新譜「サプライズ」の数曲が聞ける。 http://www.npr.org/templates/st…

Robert ChristgauのConsumer Guide

もうつぶれてしまったけれど、東京は銀座にあった洋書専門店のイエナ書店で見つければ常に買っていたRobert Christgauのロック評論の書籍。レコードやCDを買う際には、いつもこのガイドブックを参考にしていたけれど、彼の批評もインターネットで読めます。 …

新譜とインターネット情報

インターネットの時代ですね。 今回、ニール=ヤング(Neil Young)の新譜”Living With War”の全曲が公式サイトでダウンロードできるということで話題になっていましたが、ポール=サイモン(Paul Simon)の新譜「サプライズ」(Surprise)がかなり聞けるサイトが…

マオリ語の歴史をインターネットで調べていたら、あらためて情報公開の進んだニュージーランド社会に感銘を受けた

ワイカト大学(The University of Waikato)の図書館には、「マオリ語の歴史に関する資料」(”Material on the history of the Maori language”)として、三冊ほど分厚い資料が置いてある。そのうち貸し出し可能な二冊を今借りているのだが、今日、インターネッ…

ちょっと、待ってよ

今日は、月曜日。 いつものように大学図書館の4階の定位置で、自前のラップトップコンピュータでインターネットにつないで調査をしていたら、中国人の学生が二人来て一人がACプラグを差し込んだ。すると途端に、奇妙な音とともに彼の差し込んだACコードがス…

インターネットに対しても批判的でないとね

1チャンネルのブレックファーストという朝の番組で、日本のこと、インターネットを通じた集団自殺のことを報じていた。 生まれてこの方ゲームやインターネット全盛の時代だけを生きている新世代をインターネットネイティブ(internet native)、インターネッ…

CALLで提出した最終レポート

以下は、CALL(Computer Assisted Language Learning)で提出した私の最終レポートの日本語要約である。来年日本に帰った際に選択講座として、こんな講座をやってみたいといういわば授業構想ノートだ。 英語でブログを開始して、地球時代にふさわしい交流をす…

ブラックホール的日本から脱出を

梅棹忠夫氏が、その昔、日本=ブラックホール説を唱えたことがあった。 情報量として、日本は情報発信することが少なく、したがって輸入超過でバランスが悪く、まるでブラックホールのようだと。このブラックホールからはほとんど何も情報が発信されず、不気…

メーリングリストの効用

ロサンゼルスへの今回の旅を振り返ってみると、全くの無計画にもかかわらず素晴らしい旅ができたのは、すべて合州国の知人・友人たちのおかげに他ならない。 実際、こんな無計画な旅を私は今までしたことがないのだが*1、「衝動的な行動は、ときに最高の方針…

ニューズ購読、メーリングリスト、ブログ

すでに1992年に、アメリカ合州国の電子メール友人たちに出会う旅をパートナーと一緒に私はしたことがあるのだけれど、今回アメリカ合州国で実際に出会ったアメリカ人たちとは、共通の音楽趣味を通じて、2002年から交流を開始した人たちだ。 世間でインターネ…

イラク攻撃の最中にあってバクダッド市民の生の声を伝えたブログ

アメリカ合州国によってイラクへの非道な攻撃が開始された昨年の春、私はたまたまオーストラリアのタスマニアにいて、あのイラク攻撃のニュースを聞いた。 これは「はてなダイアリーガイドブック―ウェブログでつながる新しいコミュニティ」*1でたまたま知っ…

「LION」もiPodに入れたことだし

OTの新譜は、ラップトップのCDドライブからiTunesにすでに格納されているのだけれど、今朝、このiTunesに入っている「LION」をiPodに無事おさめた。 CCCDでなくて、本当によかった。CCCDなら、「LION」の購入も見送るとこだったから。 これで「何と言う」「…

日本の音源資料はどこにある

1970年代の日本のフォークなんかも資料的にも価値があると思うのだけれど、こういう仕事は、「民間」(co.)ではなくて、「政府」(org.)のような公共機関や図書館がやるべき仕事だと思う。 不勉強で私はよく知らないが、日本の場合、こうした仕事をしている所…

インターネットは無料で聞けるライブコンサートの宝庫

ところで、インターネットにinternet.archive.orgというサイトがある。 http://www.archive.org/ インターネットアーカイブは、インターネットサイトとデジタルの他の加工品のデジタル資料の構築に努めていて、紙ベースの資料のように、研究者、歴史家、学者…

またUniCashの料金不足だ

大学は今日から試験準備期間に入っているので、今日の駐車場は8割くらいしかうまっていなかった。 いつものように大学図書館4階の所定の場所に座って、自分のラップトップをセッティングして大学のイントラネットから外に出ようとすると、パスワードを何回も…

RSSのReaderは、一体全体どれがいいんだろう

これはCALLの課題でもあるのだけれど、週にまとまった論文を二つ読んで「要約」「意見」「質問」を書く課題とは別に、WikipediaやRSSなど、基本的かつ話題性のある用語を自分のコトバで「説明」する課題が別にある。 それで今週は、RSS。 私はRSSのリーダー…

学内LANのファイアウォール

インターネット環境のことだが、大学でリアルプレイヤーを使う場合は、ファイアウォールの関係か、何か設定をしないといけないようだ。自宅では聞けたJ-WAVEのインターネットラジオが、大学ではエラーが出てしまう。 おまけに、今日大学の図書館でインターネ…

OTのJ-WAVEの"Oh!My Radio"

なんだかよくわからないタイトルになってしまったが、あの奥田民生(OT)氏がレギュラーでラジオをやっているらしい。 いま私はニュージーランドに滞在しているから、通常日本のラジオを聞くのは無理だけど、インターネット経由なら聞けるかもしれない。次回は…

応用言語学の課題でWMAファイルを添付で送ったのだけれど

応用言語学の担当教授はいま出張中なのだけれど、代行の教授に送ったWMAファイルが大きいし開けないと言われた。 大学のラボに行って、WMAファイルをWINDOWS MEDIA PLAYERで開ける1MBほどのファイルに変更してもらい、カセットテープに録音してもらった。 …

はじめてトラックバックなるものを送ってみた

日本人アーティストとしては私が最も期待するその奥田民生氏がブログを開始されたので、はじめてトラックバックなるものを送ってみた。トラックバックについて、これまであちこちで読んでいるのだが、未だによくわかっていないのだけれど。