language distance
白井恭弘さんの「外国語学習の科学 ―第二言語習得論とは何か」を読んだ。 これも、積読したままで、今まで読まなかったものの一冊だが、いろいろと学ぶことができた。 母語習得に失敗した、という話はあまり聞いたことがありません。一方、外国語の習得は、…
日本語では主語という概念が役に立たないし、日本語の語順と英語の語順は違うから、日本人が英語の語順に慣れるのは大変だ。 日本人が英語を習得する際に、日本語の語順を捨てて、英語の語順に慣れないといけない。これは結構大変だ。これを私は「語順の克服…
Language Education
English Language
English Learning
English Education
Word Order
language distance
motivation
「地球時代の人類学」(1978) 梅棹忠夫「地球時代の人類学」を読んだ。 大来氏との対談「ポスト・アポロ'70年代のグローバリズム」で面白いかったのは、「日本語はどうしても世界的に通用しないから、骨が折れるけれども、脱国知識人は、英語なり、フランス語…
アメリカ語とどこまで行きますか −100WPMをめざそう、異文化コミュニケーションのために− 1.アメリカ語はとてもむずかしい (1) そもそも外国語はむずかしい ○外国語はできなくてあたりまえ 「…8ヶ月もアメリカにいってらしたんですって。滞在費はどうなさ…