クイズ番組など、アメリカ合州国のテレビ番組ぐらい、語学科なら教材としてやればいいのだ。植民地的だろうか。そんなこともない。訓練・技術向上という問題と、思想性とは別である。思想性を鍛えるためにも技術の向上は必要となる。そもそも、英語を学びたい学生たちだ。学校として、そうした要求に応えてあげれば良い。学校の方が遅れているということは、よくあることだ。
あと、語学は大から小である。
まず、わからなくてよいから、大雑把でよいから、多量に読み、多量に聞く。わからない箇所があってもよい。そもそもわからなくて当たり前。外国語だ。いつかわかるようになる。
ただ、わからない中味・理由がいろいろある。語彙、FOR(frame of reference)と、わからない理由を考えること。重箱の隅ばかりつつくような授業をやっていてはダメだ。全体のmessageをつかませる努力をすべきで、これは国語教育とも同じであろう。文頭にIが登場すれば、「私は」と逐語的にやっているようではダメ。それでは、英語のrhythmがつかめない。
自覚していないかもしれないが、私たちは日本語の大家だ。日本語のレベルとしても、ニクイ表現が使いこなせる。洒落ではないけれど、この「ニクイ」だって、hateとは違う。こうしたレベルは、日本語学習者である外国人にとってfrustrationを感じさせる表現だ。言葉というものは、反語的に用いることがある。言葉は元来、多義性である。彼女が彼氏を指して「ニクイあいつ」という日本語の多義性は、日本人なら何となくわかるに違いない。解説も必要ないが、別にニクイわけではないのだ。ニクイわけでもないのに、「ニクイあいつ」と表現する。この語感。外国語学習はフラストレーションの連続である。大から小へと学ぶことが大切である。