麻生新内閣の船出にあたり、ご祝儀相場の支持率もないところにもってきて、閣僚による問題発言が連続している。
民族問題、教育問題、そして国交省が担当する成田空港に関する、中山国交省の連続した問題発言である。
麻生新首相の指名責任も問われることになるだろう。
以下、毎日新聞から。
中山成彬国土交通相は25日午後、国交省内で行った報道各社のインタビューで、成田空港の拡張が進まなかった原因について「(地元住民の)ごね得」「戦後教育が悪かった」と述べるなど、突出発言を繰り返した。夜になって「誤解を招く表現だった」として撤回したが、関係者の批判を招きそうだ。【位川一郎】
中山国交相は、成田空港の整備についての質問に「かつて1車線(滑走路1本)がずうっと続いて日本は情けないなあと(思った)。ごね得というか、戦後教育が悪かった」と答えた。
国交省の無駄遣いをめぐるやりとりでは「ついでに言えば、大分県の教育委員会の体たらくなんて、日教組ですよ。日教組の子供なんて成績が悪くても先生になる。だから大分県の学力は低いんだよ」と述べた。さらに観光行政に関する問いに「日本は『単一民族』といいますか、世界とのあれがないものですから、内向きになりがち」と答えた。
中山氏は文科相時代の05年、「従軍慰安婦という言葉はそもそもなかった。なかったことが(教科書に)あるということが問題」と発言した。
毎日新聞 2008年9月26日 東京朝刊