「どこで最期、問題ではない 養老孟司さん(解剖学者)」

f:id:amamu:20051228113106j:plain

 朝日新聞の「耕論」という意見欄の今回のテーマが「終のすみか」だった。
 養老猛司さんの意見が面白かった。


 すでに葬式も済ませ、戒名ももらっています。5歳で父と死別し、約3千体の遺体を見てきた私にとって、死は考えても仕方のないもの。致死率100%、どうやっても逃れられない。しかも、告別式の日取りを知ることさえできないのですから。

 ところが、90歳になっても「死にたくない」なんて言う老人がいます。死にたくないとは、いまのまま変わりたくないということになります。

 生物である人間は日々、寝ている間も変化するのが当たり前。最近の研究では、人間の身体をつくる分子は7年ですべて入れ替わる、と言われています。すると、私なんて11回も替わったことになる。それでも同じ人間と言えるのか、と思うほどです。

 鎌倉時代初期の文学者、鴨長明は「方丈記」で〈ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず〉と書きました。河を流れる水は絶えないが、決してもとのままではない。〈世中にある人と栖(すみか)と、またかくのごとし〉。人も住まいもまた変わり続けるのが常なのだ、と。つまりは、無常です。

 ところが近代以降、自然を排して都市をつくる過程で、人間は意識であらゆるものをコントロールできる、と錯覚するようになりました。その結果、自意識が肥大して「私」が幅をきかせ、日本では家制度や共同体が壊れていきました。

 親戚や地域の人間関係は面倒でも、暮らしを支える保険のようなものです。それが断ち切られた東京圏で単身世帯が増え、高齢者を介護する人手が足りなくなるのは必然でしょう。

 かつて、私は「参勤交代の復活」を提唱したことがあります。田舎暮らしのススメです。俳人松尾芭蕉歌人でもある西行法師も晩年は放浪していました。

 いま、多くの人が病院で生まれ、病院で死ぬということは、生きている間は「仮退院の患者」みたいなもの。どこに身を置いてもいいでしょう。終(つい)のすみかでなくても、1年に3カ月ぐらい都会を離れてみるのです。

 光を浴び、土に触れ、風を感じる。刻々と変化する自然によって五感に刺激を与える。あるいは、人間がつくったものでないものに目を向けてみる。たとえば、雲。どうしてあんな形をしているのか。あるいは、葉っぱ。どうして、こんな形でこんなところについてるのか、と考えをめぐらせてみる。

 すると、気づくはずです。自然のように、人間の意識ではどうにもならないものがあるんだ、と。そして、当たり前のことを思い出す。「今日という日は明日にはなくなる」。ならば、どこで最期を迎えるかはたいした問題ではない、と思うようになるでしょう。(聞き手・諸永裕司)

     *

 ようろうたけし 37年生まれ。東京大学名誉教授。著書に「バカの壁」「死の壁」、共著に「日本人はどう死ぬべきか?」ほか。