結果だけに眼を奪われると本質を見失うことになる

amamu2007-07-21

 教育活動で、陥りがちなことは、結果にだけ眼を奪われることだ。
 たしかに結果を出すことは重要だが、それ以上に重要なことが、取り組みの経過や姿勢である。
 取り組みの経過や姿勢がよければ、結果は出てくる。たとえ結果が出なくても、それは目標に近づいているはずだ。あまりに目標から離れているのであれば、取り組む姿勢が悪く、かなりの改善を求められるか、あるいは、目標そのものを適正なものに設定し直す必要があるかもしれない。
 ところで、世間は、往々にして学校の評価を、大学合格者の数字や結果で判断しがちだが、それは危険でもある。
 ある高校で、東大合格者がかなりの人数いるとか、甲子園に行っているとか、その合格者や甲子園出場の背後に、累々たる犠牲者や屍が存在していたとしても、世間は、一部分を見て学校を判断しがちだ。
 よくよく気をつけなければいけない。
 私は大阪学芸高校という高校を全く知らないが、以下は、asahiからの引用。

「大学合格73人」実は優秀な1人が受験 大阪の私立高
2007年07月20日23時16分


 私立大阪学芸高校大阪市住吉区、近藤永(えい)校長)が大学入試で、優秀な生徒の受験料を負担し、志望校とは関係なく多数の有名私大を受けさせ、合格実績を「水増し」していたことがわかった。大学入試センター試験の結果だけで合否を判定する私大の入試を利用。06年度入試を受けた生徒は、1人で「関関同立」と呼ばれる4私大の73学部・学科に合格していた。同校は、合格実績を上げた生徒に対し5万円の「激励金」も払っていた。

 同校によると、73学部・学科に合格した男子生徒は特進コースに在籍し、成績は理系トップ。国公立大志望だったが、関西、関西学院同志社立命館の「関関同立」の5学部・学科も受けるつもりだった。大阪学芸高は受験直前、センター試験の成績だけで合否が決まる枠のある、「関関同立」の文系を含む計68学部・学科にも出願することを持ちかけ、同意を得たという。

 男子生徒は元々受けるつもりだった5学部・学科と合わせ73学部・学科にすべて合格した。受験料と願書の送料計約143万円は全額、奨学金の名目で学校側が負担。さらに激励金5万円と数万円相当の腕時計を贈ったという。

 同校は06年度の4私大の合格者数を延べ144人と公表しているが、この男子生徒が半数以上の実績をあげていた。合格者の実数は33人だった。男子生徒は第1志望の公立大の理系学部に進学した。

 同校は02年度から、模擬試験で成績優秀だった生徒を対象に、有名私大の受験料を負担する「進学奨学金制度」を始めた。制度は非公開で、適用する生徒にだけ伝えていた。07年度は、1人で十数学部・学科に合格した生徒がいるという。近藤校長は「そのつもりはなかったが、結果的に水増しと言われても仕方がない」と話している。