2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧
「安全地帯」を熱心に聞いたことはない。 下手うまの唄が好みの俺は、玉置浩二の唄は、生ギター1本で聞いてみたいと思う。 唄心がないわけではないのに、玉置浩二はうますぎて、その分損してると思うほどだ。 玉置浩二の“Best Harvest”は、アオテアロア・ニ…
さだまさしの熱心なファンであったことは一度もない。 グレープの頃のさだまさしも知らない。「精霊流し」「無縁坂」のような歌が好きになれなかった。大ヒットした「関白宣言」のドーナツ盤を親父が買ったように記憶しているが、「関白宣言」がはやった頃も…
昨日の朝日新聞によると、「青森県六ケ所村に4月、英国から返還された高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)の輸入価格が、1本あたり1億2800万円だったことが税関への申告でわかった」と報じている。これは、「過去最高額」で、「費用は電気料金に上乗せされる」…
今年はシェイクスピア生誕450周年ということで、あちこちでシェイクスピア劇が上演されている。 今日はそのひとつ、白井晃演出による古谷一行演じるプロスペロの「テンペスト」を観てきた。 人生、眠り、夢、復讐、寛容、魔法…。 シェイクスピアの最後の劇と…
朝日新聞の「天声人語」でも紹介された映画「世界の果ての通学路」を観てきた。 http://www.asahi.com/articles/ASG4N4SPVG4NUSPT001.html ケニアのジャクソン君は毎日妹と一緒に片道15キロの道のりを2時間かけて学校に通っている。ジャクソン君の夢は飛行機…
「福島事故後 初の判決」「コスト論より人格権優先」と、大飯原発訴訟の判決要旨を朝日新聞が伝えている。 結論は、「原告らのうち大飯原発から250キロ圏内に居住する者は、本件原発の運転で直接的に人格権が侵害される具体的な危険があり、請求を認めるべき…
映画「ブルージャスミン」を劇場で観た。 ウッディ・アレン監督。ケイト・ブランシェット主演。 英語がわからないとちょっとわかりづらいかもしれない。人間が壊れていく様を表現している。これは、まさに演劇ですね。
「敗戦直後に作られた幻の”大島憲法”に想を得た近未来劇」というふれこみの「みすてられた島」を観てきた。 ちらしの解説によれば、「大島憲法」とは、「1945年のポツダム宣言時、日本の施政権を本州、北海道、九州および四国に絞る方向が出されていた。翌19…
高校時代に愛聴した一枚、加川良「教訓」を聴いている。 当時あまり好きとは言えなかった「戦争しましょう」も含め、戦争のできる国になろうとしている今、何度でも聞ける一枚である。
本書の「はじめに」で書かれているとおり、小径車の自転車は「コンパクトなサイズなので、使う際の精神的なバリアが低い」。また、「軽いので、小柄な人や非力な人、脚力が弱くなったお年寄りなどでも扱いやすい。年をとって多少体力が衰えてきても、小径車…
また折り畳み自転車Transit Super Lightでポタリングに出かけた。 今回もグレゴリーZ 35のバックパックで荷物を背負っての走行である。 自宅から最寄りの駅で、折り畳んで、輪行袋へしまう。 電車に乗り、途中下車して、再度折り畳み自転車を組み立てて走り…
ジャッキー・ロビンソンの実話をもとにした映画「42」を観た。 ハリソン・フォードとチャドウィック・ボーズマンが好演している。 何度も見たくなる良質の映画である。
原題は"Any Day Now"。 これは、Bob Dylanの"I Shall Be Released"の歌詞からとってきたものと思う。 個人的な嗜好性からいえば何度も見たくなる映画ではないが、観ている観客の人権意識が問われる映画だった。
注文していたHarry Smith編のAnthology of American Folk Musicが届いた。 ボブディランやエルビスコステロ、ジェリーガルシアなどが学んだと言われているハリースミス編の音源である。コンパクトディスクを注文したつもりが、LPの大きさの包装で届いたのでL…
折り畳み自転車Transit Super Lightでポタリングに出かけた。 ポタリングといっても、グレゴリーZ 35のバックパックを背負っての走行だ。 18キロくらい走ってから、最寄りの駅で折り畳んで、輪行袋へしまう。 電車に乗り、最寄りの駅で再度折り畳み自転車を…
日本国憲法の施行から67年。立憲主義が問われている。
「英国王のスピーチ」を見るのは二度目だが、前に見たときよりも面白く見ることができた。 イギリスとオーストラリア。ヒトラーに対する思い。身分と階層、そして人間の平等と友情。 地味な映画だが、面白く見た。
ドイター(deuter)のsuperbikeというお気に入りのバックパックを背負って、久しぶりにBD-3で自転車遊び。多摩湖自転車道。30キロくらい走っただろうか。 お風呂の王様というお風呂にも立ち寄った。
パックンこと、パトリック・ハーラン氏の「ツカむ!話術」をたいへん面白く読んだ。 話すときに大切なことが、とてもわかりやすく書いてある。 印象に残った点はたくさんあるが、たとえば、「対話のマナー、エチケット」のこと。 意見の違いはあって当然。だ…