2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/31 21:00)から。 「桜を見る会」の前日に例年行われてきた安倍晋三首相の後援会主催の夕食会をめぐり、首相は31日、政治資金収支報告書に夕食会の記載がない理由として、新たな説明を展開した。会場のホテルと契約を交わし…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/31 20:36)から。 カジノを含む統合型リゾート(IR)整備に伴い、1月に発足した政府のカジノ管理委員会の事務局で、IR誘致を支援する監査法人からの出向者3人が勤務していることがわかった。武田良太・国家公安委員長は「カ…
以下、朝日新聞デジタル(2020/1/31 17:30)から。 カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を、北九州市が見送った。北九州市側が手を挙げたわけではなかったが、海外の事業者らが相次いで同市を訪れ、新幹線の駅に間近なIR構想を提案。他都市の構想にない利…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/30 13:00)から。 プロが観る 国会論戦 「桜を見る会」の問題をめぐり、閣僚や官僚は29日の参院予算委員会でも「文書を廃棄している」と繰り返し、説明を避けた。廃棄は「適切」との政府の主張は、本当に問題はないのか。公…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/29 7:00)から。 「桜を見る会」の問題は28日の衆院予算委員会でも焦点となった。一問一答形式の論戦でも、安倍晋三首相は正面から答えない姿勢を続けた。「ご飯論法」と呼ばれる意図的に論点をずらす答弁手法を分析してきた…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/29 5:00)から。 昨年7月の参院選で、自民党の河井案里参院議員の陣営が党本部から1億5千万円を受け取ったことについて、28日の同党総務会で不満が噴出した。 複数の出席者によると、村上誠一郎・元行革相は「世論調査…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/29 0:21)から。 衆院予算委員会は28日、2日目の審議を行った。野党は初日に続き「桜を見る会」の問題を取り上げ、安倍晋三首相による「私物化」を追及した。新型肺炎やカジノを含む統合型リゾート(IR)事業と政権との関係…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/28 22:35)から。 「桜を見る会」は、安倍晋三首相事務所の募集に申し込みさえすれば参加できたのではないか。28日の予算委員会で共産党議員が突きつけた文書は、そんな首相による会の「私物化」を強く疑わせるものだった。…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/28 19:45)から。 募っているけど募集はしていない――。28日の衆院予算委員会で、安倍晋三首相から「桜を見る会」をめぐる「迷答弁」が飛び出し、現場は騒然となった。 首相の地元事務所名で、同会を含む観光ツアーへの参加を…
以下、朝日新聞デジタル版(2020年1月27日)から。 ジャパンライフ元会長招待? 首相答えず オーナー商法で行政指導を受けたジャパンライフの元会長が勧誘に「桜を見る会」の招待状を使っていたとされる問題。安倍晋三首相は元会長を招待したかどうか問われた…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/27)から。 「【速報中】自民がヨイショ質問「総理の完璧なまでの…」」 午前は与党による質疑で、昼前まで自民党議員の質問が続きます。質問者の「トップバッター」福井照氏は新型コロナウイルスをめぐる安倍晋三首相の対応…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/27 10:08)から。 通常国会の論戦が最初の山場を迎えます。27日から、安倍晋三首相ら全閣僚が出席し、衆参両院で相次いで予算委員会が開催。この日は衆院予算委です。「桜を見る会」問題やカジノを含む統合型リゾート(IR)…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/27 9:00)から。 長野県には、北アルプスや八ケ岳など全国的に人気を集める山が数多くあります。しかし、これらの高峰の冬山登山は、経験や装備など初心者向きではありません。それでも、山を選べば、初心者が日帰りで楽しめ…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/26 20:04)から。 中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を受け、中国政府の指示で中国からの団体ツアー旅行が27日から一時禁止とされ、日本国内の観光関連業界に不安の声が広がっている。インバウ…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/25 17:18)から。 自民党の石破茂元幹事長は25日、大阪市内で講演し、憲法改正を問う国民投票について、「お金持ちの政党がバンバンCM打って勝つなんてことで、憲法改正があっていいとは思わない」と述べ、テレビCM規制の必…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/26 14:45)から。 東京電力福島第一原発にたまる汚染水をいつどこに捨てるのか、経済産業省の小委員会が政府に判断を「丸投げ」して議論を打ち切ろうとしている。昨年末の小委員会に同省が示した「取りまとめ案」では、放出…
宿泊所前のゲレンデで自主練。 リフトで上がっていつものゲレンデで練習。 無料更衣室で着替え。 車で移動して相棒のレンタルスキーの返却と自分のスキーセットの保管を依頼する。 昼飯を道の駅でとる。温泉卵蕎麦と天ざるを注文する。 往復で 700キロメート…
朝のストレッチ。 朝食。 荷物整理。 レッスン前の朝のダウンヒル1本滑り降りる。 スキーレッスン。 いつものゲレンデで練習。 ダウンヒルを数分で降りる。 シーハイル。 昼食。 別のゲレンデに車で移動。 そのゲレンデで自主練習。 練習後、宿泊所に移動し…
朝のストレッチ。朝食。 レッスン前のダウンヒル1本。 午前中のレッスン開始。 昼食。休憩。 最近は食堂で食べずに、先輩スキーヤーに学んで、レトルトカレーやカップラーメンを持参して昼食にしている。 午後のレッスン。 かなりガスっている。 夕方のスト…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/23 12:32)から。 22日の衆院代表質問で国民民主党の玉木雄一郎代表が選択的夫婦別姓に関する質問をした際、「それなら結婚しなくていい」という趣旨のヤジが飛んだとされる問題で、野党は23日の衆院議院運営委員会で自民党…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/22 23:06)から。 22日午前にあった菅義偉官房長官の定例記者会見で、東京新聞の記者が質問をしようと挙手しても菅氏が指名しないことが続いているとして、「非常に不当な扱いを受けている。ぜひ見直していただきたい」と抗…
朝のストレッチ。朝食。 8時30分からゴンドラが動く。本日はゴンドラが動きそうだ。 レッスンは9時から開始されるので、レッスン前に自分でダウンヒルを1本降りる。 今日は遠足。快晴。遠足日和である。 頂上ゲレンデから山頂へ。 高原のあちこちのゲレンデ…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/22 16:00)から。 2010年に亡くなった作家・劇作家の井上ひさしさんが故郷の山形で手がけた劇場がいま、資金難から閉館の危機にある。ライブハウスや寄席にもなり、「びっくり箱」をめざした「シベールアリーナ」。大江健三…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/21 22:00)から。 全国的な暖冬の影響で、北日本や西日本で記録的な雪不足が広がっている。スキー場がオープンできずにキャンセルが相次ぎ、除雪グッズも売れ行きが不調。「ここまで降らないとは」。一時的に雪に見舞われる…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/21 20:16)から。 「桜を見る会」の招待者名簿などの違法な管理をめぐって内閣府の歴代人事課長が厳重注意となったことを受け、中央官庁で働く官僚たちの間で波紋が広がっている。首相が公的行事に自分の後援会関係者らを多…
ゴンドラ動かず 朝のストレッチ。朝食。 天候不良でゴンドラ動かず。 9時5分集合。別のゲレンデへ車で移動。 新雪を滑る。 帰りはシャトルバスで戻る。 昼食。休憩。 天候不良のため ゴンドラ動かず。 別のゲレンデに移動してゴンドラで上がる。 ストックを…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/20 21:25)から。 政府はカジノを含む統合型リゾート(IR)の整備地域を選ぶ基準を示す基本方針について、当初予定していた今月中の決定を先送りする方向で検討に入った。IR事業をめぐる汚職事件で現職国会議員の逮捕に発展…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/21 5:00)から。 相次いだ疑惑をどう説明するのか。国民から厳しい目が注がれる中、通常国会が開会した。ところが、首相は施政方針演説で一切触れず、渦中の議員たちも「捜査中」と口をつぐんだ。野党だけでなく与党内からも…
午前中は自主練。 午後からレッスン開始。 山回り・谷回り(フォールライン)という用語を教わる。 時計でいえばターンの4時・5時の方角で荷重する。 「基本姿勢」とは圧力を受け止める姿勢である。 斜滑降とは斜面を横切る姿勢だが、斜度に立っていればスキ…
スキー合宿に参加するため車で出発する。 高速で合宿地に向かう。 目的地の高原に近づいてきた。スキー場に向かうベースキャンプの町のショッピングモールで買い物。 宿泊所に到着し、車から荷物を搬入する。 夕食はショッピングモールで購入した弁当を食べ…