Injustice
以下、時事通信社(2021/08/10 09:23)より。 www.msn.com
以下、Yahooニュース(Wed, August 4, 2021, 1:25 AM)より。 www.yahoo.com タイトルを訳すなら、「オリンピックのボスは、大阪選手ではなく、「純血の日本人」に、元ヤンキースの松井選手に聖火を灯してもらいたかった」というところか。 ここでいう「オリン…
以下、朝日新聞デジタル版(2021/7/30 16:26)から。 「五輪が開催される東京の夏は温暖で、アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候です」。東京大会の招致委員会が2013年、国際オリンピック委員会(IOC)に提出した立候補ファイルで…
American Utopia (soundtrack) David Byrneの"American Utopia"。 この9月からセイントジェームズ劇場(St. James Theatre)で再演が決まったというニュースが流れていた。 2年ほど前の2019年10月から2020年2月16日にかけておこなわれたハドソン劇場でのショー…
amamu.hatenablog.com 先日「抗議の片ひざ」の記事が朝日新聞に載っていた。 この「片ひざ」をつくは、英語で"take a knee"という*1。 イギリスの大衆タブロイド紙「ザ・サン」に、以下の記事があった。 www.thesun.co.uk David Byrne と Spike Lee監督によ…
以下、朝日新聞デジタル版(2021/7/24 23:31)から。 札幌ドームで24日に行われた東京オリンピック(五輪)のサッカー女子1次リーグE組の日本―英国で、英国チームの選手たちが試合開始前にピッチ上で片ひざをつき、人種差別に抗議した。日本の選手たちも同調し…
以下、朝日新聞デジタル版(2021/6/20 12:00)から。 ジェンダー平等社会の実現を目指す報道企画「Towards Equality」に参加した世界のメディア15社のロゴ NPOのスパークニュース(パリ)の呼びかけで、世界13カ国の報道機関15社がジェンダー平等社会の実現に…
以下、朝日新聞デジタル版(2020年11月14日 17時30分)から。 日本学術会議の会員候補6人が任命拒否された問題は、菅義偉首相らが十分な説明をせず、国会での議論は深まらない。一方、政府への抗議や要望を表明する学会の数は増え続け、横断的な組織も生まれ…
以下、朝日新聞デジタル版(2020年9月13日 7時00分)から。 テニスの全米オープンで12日(日本時間13日)、2年ぶりの優勝を果たした大坂なおみ選手は、大会を通じて人種差別への抗議を続けた。米国で黒人が警察官らの行為によって命を落とす事件が相次ぐなか…
以下、朝日新聞デジタル版(2020年6月25日 18時50分)から。 米国ミネソタ州の黒人男性ジョージ・フロイドさん(46)が白人の警察官に首を押さえつけられ、亡くなってから1カ月がたった。今なお抗議デモが続く現場周辺を記者が歩いた。 「警察の蛮行を終わら…
以下、共同(2020年6月20日 9時41分)から。 【ニューヨーク共同】米プロバスケットボールのNBAで八村塁選手が所属するウィザーズのメンバーが19日、白人警官による黒人男性暴行死事件に抗議するデモに本拠地のワシントンで参加した。 この日は奴隷解放…
以下、共同(2020年6月16日 15時21分)より。 米プロフットボールNFLのグッデル・コミッショナーは15日、2016年に試合前の国歌斉唱で片膝をついて人種差別に抗議し、そのシーズンを最後に所属先がない元フォーティナイナーズQBのコリン・キャパニ…
以下、朝日新聞デジタル版(2020/1/22 23:06)から。 22日午前にあった菅義偉官房長官の定例記者会見で、東京新聞の記者が質問をしようと挙手しても菅氏が指名しないことが続いているとして、「非常に不当な扱いを受けている。ぜひ見直していただきたい」と抗…
以下、朝日新聞デジタル版(2019年2月5日20時35分)から。 日本新聞労働組合連合(新聞労連)は5日、首相官邸が東京新聞の特定記者の質問行為を制限したとして、抗議する声明を発表した。 首相官邸は昨年12月28日、首相官邸の記者クラブ「内閣記者会」に…
昨日、映画「フリーダムライターズ」から、公民権運動のフリーダムライダーズの話を書いた。 そういえば、ポールサイモンにフリーダムライダーのことを歌った唄He Was My Brotherがあったはずと思って、インターネットの検索エンジンで、「He was my brother…
ニールヤングが、1969年1月に一枚目のソロアルバムNeil Youngを出し、Crazy Horseとの運命的出会いを経て、5月にはソロ二枚目のEverybody Knows This Is Nowhereを出したことは昨日書いた。 8月にはCSNYとしてウッドストックフェスティバルに参加し、1970年1…
Innervisions Stevie Wonder Ray CharlesのGenius & Soul: The 50th Anniversary Collectionを聞いていると、レイの曲がカバーされたり、レイが他人の曲をカバーしたりと、カバー曲が多いことに気づかされる。 たとえば、Eric ClaptonがReptileでカバーして…
高校時代に順番としてPeter Paul & MaryのBlowin’ In the Windを聞いてから、友人のすすめでBob DylanのBlowin’ In the Windを聞くことになった俺は、次の二行目のmanを「きちんとした人間」「人間らしい人間」と、ずっと思っていた*1。 How many roads must…