1980-01-01から1年間の記事一覧
「アメリカ人とアメリカニズム」(1980) 猿谷要「アメリカ人とアメリカニズム」を読んだ。 マーカス・ガーヴェイ。ミュージカル「オーカルカッタ」。ユニオン・パシフィックとセントラル・パシフィック。T型フォード。インターステイト・ハイウェイ。アメリ…
「速読の英語」(1980) 松本道弘「速読の英語」(プレジデント社)を二日間で読んだ。 発行年月日は、1980年4月10日。俺の持っている版は1980年11月1日で第8刷。
The Catcher in the Rye をふたたび読了した。 The Catcher in the Rye (1951) 日本語でも小説を読むのに苦手意識があるのは、自分にはフィクションよりノンフィクションのほうが上だという偏見があるうえに、その小説の登場人物がやたらと多かったりすると…
Daddy-Long-Legs (1912) Jean Webster の "Daddy-Long-Legs" (1912)を再読した。
「英語で迫る」(1980) 松本道弘「英語で迫る」(朝日イブニングニュース社)を買った。 本書の中では、Judy Anton へのインタビュー。" I'm and Artist - Entertainer"は何度も聴いた。
「ユリイカ臨時増刊 アメリカの詩人たち」(1980年6月)
勤務校の授業時間は90分授業が午前中2回、午後1回の3回授業となっている。 私大付属高校であるので共通授業は教員集団による共同授業となっており、高校の1学年は基本16クラスもあるので、カリキュラム上勝手な授業実践は許されない。ということで、個性的授…
「ユリイカ 特集ボブ・ディラン」(1980年1月号) ボブ・ディラン特集では、片桐ユズル氏の訳詩、三井徹氏らが寄稿している。 また本号では、植草甚一さんの絶筆と各氏の追悼文が掲載されている。