The Catcher in the Rye ふたたび読了した

 The Catcher in the Rye をふたたび読了した。

The Catcher in the Rye (1951)

 日本語でも小説を読むのに苦手意識があるのは、自分にはフィクションよりノンフィクションのほうが上だという偏見があるうえに、その小説の登場人物がやたらと多かったりすると、とたんに面倒になり、楽しめないということになるからだ。それが英語となれば、なおさらだ。ひとつの例外が高校生のときに読んだ J.D. Salingerの"The Catcher in the Rye"。この小説はとくに男子高校生におすすめだ。

 英語でも、なぜ"The Catcher in the Rye"が読みやすいのか。

 それは、第一に、主人公のHolden Caulfieldという男子の声で話が始まり、話が終わるからである。冒頭に、主人公の紹介があり話が進んでいくから、読みやすい。

 そして、第二に、Ackley や Stradlater という10代の学友や女友達の描写がよく書けていて、キャラクターがわかりやすいことがあげられる。そうした描写をいくつかランダムにひろってみる。

・"I never even once saw him brush his teeth."

・"For Chrisake, grow up."

・"Ackley! For Chrissake! Willya please cut your crumby nails over the table? I've asked you fifty times."

・"Stop calling me "Ackley kid", God damn it. I'm old enough to be your lousy father.' "

・"He didn't even use his handkerchief. I don't even think the bastard had a handkerchief, if you know the truth, I never saw him use one, anyway."

 歴史のスペンサー先生との会話。ジーン・ギャラガーの思い出。同じ学校の生徒アーニーの母親との車内での会話。カトリック修道女との対話。ポン引きのモーリスと娼婦とのからみ。またホールデンとサリーとの会話も妙にリアルでおかしい。こうした登場人物と主人公との会話は、主人公の視点で入り込みやすかった。

 そして、第三に、主人公のHolden  Caulfield自身矛盾しているところがあるのだが、ひねくれて世の中を見る主人公のモノの見方・考え方が、世の中を反抗的にみるモノの見方・考え方、よくいえば批判的なモノの見方・考え方が、とりわけ当時自分自身が(男子)高校生だった自分に共感を与えてくれたことだ。そこにはユーモアも感じられる。

・"When people say something twice that way, after you admit it the first time."

・"You can't stop a teacher when they want to do something. They just do it."

・"It certainly was a dirty trick."

・"I said it very fast because I wanted to stop him before he started reading that out loud. But you couldn't stop him. He was hot as a firecracker."

・"Well, you could see he really felt pretty lousy about flunking me. So I shot the bull for a while. I told him I was a real moron, and all that stuff."

・"I can't stand that stuff. It drives me crazy. It makes me so depressed I go crazy."

・"I'd never yell 'Good luck!' at anybody. It sounds terrible, when you think about it."

   The funny thing is, though, I was sort of thinking of something else while I shot the bull. I live in New York, and I was thinking about the lagoon in Central Park, down near Central Park South. I was wondering if it would be frozen over when I got home, and if it was, where did the ducks go. I was wondering where the ducks went when the lagoon got all icy and frozen over. I wondered if some guy came in a truck and took them away to a zoo or something. Or if they just flew away. (p.17)

 第四に、小説の舞台としては、ときとところが大切だ。The Catcher in the Ryeの世界は、時間も限定されていることもさることながら、場所がホールデンの学校とニューヨークに限定されている。この点も、わかりやすかったと思う。ニューヨークについて詳しいわけではないけれど、「ライ麦ばたけでつかまえて」の世界は古くならない感じがする。

 第五に、英語のことでいえば、口語的であるということ。会話文に実際の音を感じられること(綴りも音に寄せて綴っていることが少なくない)。four letter words や ののしり言葉もあるから、留意しなければならないが。

touchy=easily angered

crap

crumby

a lot of dough

strictly for the birds

horse manure

got the axe

and all

got on your nerves sometimes

drives me crazy

was mad about History

phonies

as hell 

bastards 

goddam 

pretty good

Boy!

Jesus!

lousy

buddy

What the hell

stinks

I'll bet 

That killed me

give somebody a buzz

I'm not kidding

wanna

ya

Wuddaya

don'tcha

willya

sonuvabitch

 もちろん知らない語彙もある。

haemorrhage

qualm=uneasiness

drop (send) a line=write briefly to

sheer=transparent, plain

lather=froth

 第六に、小説全体として、英語のリズムが感じられたことだ。だから読んでいておもしろいということになる。英語という文字づらから生き生きとした音が聞こえる経験はなかなかなかったから、The Catcher in the Ryeの読書は、自分にとってたいへん貴重な経験だった。

 次の表現だけの話ではないけれど、音が聞こえてこないだろうか。

・"In New York, boy, money really talks - I'm not kidding."

・"I gave him this very cold stare, like he'd insulted the hell out of me, and asked him, 'Do I look like I'm under twenty-one?' 

 いわゆる思春期における問題行動を扱っていることや使われている表現から"The Catcher in the Rye"は問題作品と考えられていることが少なくない。少なくとも優等生的作品でないことは明らかだ。けれども、高校生の自分にとっては精神的に共感できる世界だった。いうまでもなく日本の高校生にとって英語の小説を読むことはむずかしく、高校時代に初めて読めたと思えた小説だったから、今後も機会をみつけては読んでみたい小説であることに違いはない。