1995-01-01から1年間の記事一覧

"Neil Young The Man and His Music" (1994)を読了した

Neil Young The Man and His Music (1994) "Neil Young The Man and His Music" David Downing (1994)を読了した。 高校時代に愛聴したアルバム"Four Way Street"。 "Four Way Street"のアルバム中、ロック編より、アコースティック編のほうがものすごくよい…

永川玲二「ことばの政治学」を読んだ

「ことばの政治学」(1995) 永川玲二「ことばの政治学」(岩波書店)を読んだ。 冒頭の「バスクばんざい」(1977年1月)というエッセイはベルギーから始まる。 ベルギーの古都ヘント(フランス語名ガン)の裏通りに、GAKKOという看板をかかげた大きな文房具店…

「ハーレムの熱い日々」

「ハーレムの熱い日々」(1979) 俺がもっているこの講談社文庫は1995年3月15日第37刷発行のもの。 以前ハードカバーを読んで文庫も買った気がするが、よく覚えていない。 たしか本多勝一の「アメリカ合州国」を読んだ頃に吉田ルイ子氏の名前を知ったのではな…

猿谷要「ミシシッピ川紀行」を購入した

「ミシシッピ川紀行」(1994) 猿谷要「ミシシッピ川紀行」を購入した。 ランディ・ニューマン(Randy Newman) の アメリカ南部を素材とした"Good Old Boys"というコンセプトアルバムがあり、このアルバムの歌詞カードに Huey P. Long (Govenor of Louisiana 19…

「映画英語教育のすすめ」スクリーンプレイ編集部:編集(1995)が送られてきた

映画英語教育のすすめ(1995) スクリーンプレイ出版社から「映画英語教育のすすめ」スクリーンプレイ編集部:編集(1995)が「贈呈」として送られてきた。 昨年3月に「第1回映画英語教育シンポジュウム」が開かれ、昨年6月5日段階で発起人が87名(25都道府県)…