Ireland

ハロウィーンの歴史を少し学んでみた

私大付属高でかけだし英語教師の頃、サンフランシスコで英語集中講座を受けたことがあった。10月31日が近づいてきたとき、クラスメートと一緒にハロウィーン*1パーティをやった。といっても日本語を学んでいる留学生たちが日本で節分の豆まきをやった程度の…

スポーツにおける抗議行動はコリン・キャパニック選手が初めてではない

amamu.hatenablog.com 先日「抗議の片ひざ」の記事が朝日新聞に載っていた。 この「片ひざ」をつくは、英語で"take a knee"という*1。 イギリスの大衆タブロイド紙「ザ・サン」に、以下の記事があった。 www.thesun.co.uk David Byrne と Spike Lee監督によ…

「ラグビーW杯 英国から4チーム出る理由に歴史あり」

以下、朝日新聞デジタル版(2019年10月13日13時0分)から。 ラグビーワールドカップ(W杯)で先月末に世界ランク2位のアイルランドを破り、史上初のベスト8進出を目指す日本代表。13日夜にはスコットランド代表と対戦します。五輪の7人制ラグビーでは、…

「妊娠中絶、アイルランドで容認へ 国民投票で圧勝」

以下、朝日新聞デジタル版(2018年5月27日19時43分)から。 カトリック教徒が人口の約8割を占めるアイルランドで25日、人工妊娠中絶を原則禁止している憲法修正条項の是非をめぐって国民投票があり、中絶容認派が6割を超す圧勝となった。結果を受け、同…

スキー合宿5日目

6時起床。 帰り支度として荷物の整理。 6時半に20分間のストレッチ。その後すぐ朝食。 本日の午前で、スキー合宿は終わりとなる。 それほど疲れているわけでもないが、蓄積披露もあり、平地に戻りたい気分があるのも正直なところ。 技術的にスキーヤーの仲間…

Riverdanceを観てきた

すばらしい舞台でした。 スタンディングオーヴェイションものでした。

藤永茂氏の『「闇の奥」の奥』を読んだ

私が、藤永茂氏の「アメリカ・インディアン悲史 (朝日選書 21)」を読んだのは、20年以上も前のことだ。 1992年の夏にアメリカ合州国西部をレンタカーで回ったことがある。1990年に私は電子メールを使い始め、2年間ほど電子メールで交流をしていた教師たちと…

久しぶりに映画「アンジェラの灰」を観た

原作はフランク・マコートで、フランク・マコートの自伝的作品。フランク・マコートは、アメリカ合州国にわたり、国語の教師となった。アイルランドのカトリック教徒の貧乏人、アイルランド移民のお話である。 原作をパラパラと読んだことがある。 アイルラ…

イギリス語の先生はリバーダンスを観るべきです

昨日、リバーダンス(Riverdance)を観てきた。 リバーダンスは、アイリッシュミュージックとアイリッシュダンスを素材に、アイルランドの歴史をテーマとして組み立てた1995年が初演のショーである。現在、世界的に公演に出かけている。 アイリッシュミュージ…

映画「onceダブリンの街角で」を観て来た

短期間だが、アイルランドは一度だけレンタカーでまわったことがある。 アメリカ合州国の大西部をレンタカーでまわったときも、大都市ロサンゼルスを避け、ロサンゼルスから国内飛行機に乗り換え、ニューメキシコ州のアルバカーキーでレンタカーを借りて、大…

戦略をもって多種多様な外国語教育を

むしろ日本の言語環境を基本条件に、言語戦略と戦術を考えさせながら、多種多様な外国語を学ぶ生徒を増やす必要があるように思う。 英語を学ぶのであっても、大国主義的アジア蔑視、植民地根性的な白人崇拝意識を変えていく必要がある。 そのためには、中途…

アイリッシュが「グッドモーニング」で話題になっていた

今朝の1チャンネルの「グッドモーニング」で、歴史家が出てきてアイルランドの移民について少しだけ話をしていた。 19世紀に起こった大飢饉(The Great Famine)は、ジャガイモがダメになるという自然災害的な側面はもちろんあったけれど、イギリスに過酷に支…

Frank McCourtの"'Tis: A Memoir"のカセットテープを注文した

Frank McCourtの自叙伝"'Tis: A Memoir"のカセットテープを注文した。 アイルランド関係で"The Irish in America: A History"も注文する。 ついでに、"The Adventures of Huckleberry Finn"のカセットテープも注文する。

映画”Angela's Ashes"のレヴュー

フランク・マコート(Frank McCourt)の自叙伝的小説をアラン・パーカー(Alan Parker)監督*1が映画化した「アンジェラの灰」(Angela's Ashes)のレヴューがインターネット上に載っていた。 "one of the top ten films of 1999""One of the year's best films!"…

特集「復権するアイルランド音楽 エンヤ、U2からトーナル・ラニーまで」(Music Magazine)

今月のMusic Magazineの特集は、「復権するアイルランド音楽」。 CDでは、ドーナル・ラニー(Donal Lunny)がプロドュースした"Common Ground"(「魂の大地」)。ナイトノイズの「ホワイト・ホース・セッションズ」。アルタン(Altan)の「ブラックウォーター」(…

U2とB.B.King の Love Comes To Town Tour に行ってきた

Rattle and Hum (1988) 東京ドームの音響効果は残念だったが、U2と64歳のB.B.Kingもすばらしかった。「君らはU2が聞きたいんだろう」とB.B.KingがU2を紹介するとき淋しそうだった。U2 の "Pride"はすばらしい。U2は、生理的に合わないところがないこともない…