San Francisco
アメリカ合州国はカリフォルニア西海岸、いわゆるウェストコーストロック*1のドキュメンタリー映画である「ローレル・キャニオン 夢のウェストコースト・ロック」と「エコーインザキャニオン」*2を観てきた。70年代初頭、高校生の時期にウェストコーストロッ…
サンフランシスコのシティライツという書店・出版社の創業者の一人であり、本人自身が詩人であるローレンス・ファリンゲティ氏が亡くなった。本人自身は「ビート詩人」の称号を良しとしていなかったが、シティライツという書店は、ビートジェネレーションに…
たまたまインターネットをブラウズ(閲覧)していたら、サンフランシスコのマーケット通りにあったストランド劇場が10年以上も前に閉館となっていることを知った。 American Conservatory Theater(A.C.T)という団体が買い取って、来年の2015年には新しい劇場…
映画「Milk」を観た。 私はかけだし英語教師の頃の1981年から1982年にかけて半年間サンフランシスコに住んでいたことがあるので、当時のカストロ通り(Castro Street)がゲイのメッカ*1であることは経験的に知っている。にもかかわらず、全く恥ずかしいこと…
私立大学附属校で、かけだしの英語教員になって3年目に、夏休みから年度末にかけて、アメリカ合州国に研修に行かせてもらった。これはもう26年も昔の話になるけれど、これが生まれて初めての外国旅行・滞在だった。サンフランシスコに6ヶ月滞在し、英語集中…
昨夜は2時頃寝たのに、興奮しているせいか、今朝は7時前に起きた。いろいろ考えたが、ともかくネヴァダ州の賭博のメッカで、ラスヴェガスに次ぐリノ(Reno)に行って、その後のルートはそれから考えることにしよう。グレイハウンドバスのアメリパスでの旅だか…
westernize、結構ではないか。ただ、雰囲気だけに留まってはいけない。苦しむほど、彼らの論理を学ぶべきだ。 いまSteely DanのCan’t Buy A Thrillを聞いている。雰囲気が楽しめるが、それだけではいけない。 Doobie Brothersを聞く。雰囲気もいい。サザンも…
ストランドで“The Postman Always Rings Twice”, “They shoot horses, don’t they?”*1の映画を観たが、こういう暴力ものはどうしても好きになれない。 *1:http://www.imdb.com/title/tt0065088/?ref_=nv_sr_1
ストランドで“The Blue Lagoon”*1, “Tarzan”*2, “Big Wednesday”*3の映画を観る。 *1:http://www.imdb.com/title/tt0080453/?ref_=nv_sr_1 *2:http://www.imdb.com/title/tt0083170/?ref_=nv_sr_4 *3:http://www.imdb.com/title/tt0077235/?ref_=nv_sr_1
ロサンゼルスでたまたま知り合いになった森田君(仮名)が白昼、暴徒に襲われ、パスポートとクレジットカード、トラベラーズチェックを全部やられたという。彼とはロサンゼルスからサンフランシスコに到着したところで別れていた。 公園を歩いていたところ、…