日本全体の中高の英語教育こそ充実させるべきだ

 私自身が高校の英語教員であるというからでもあるのだが、私の言いたいことは、大学入学以前に、小中高のところで育てるべき課題があるだろうということである。ただし、小学校に英語教育を導入せよということではなく、中高の英語教育を充実させるべきというのが私の強調したいことだ。
 早稲田のチュートリアルの取り組みを考えるに、一つ問題があって、それは日本の中高の英語教育の目的は何なのかという問題だ。
 現在の日本のような言語環境にあって、そして現在のようなクラス人数が多い厳しい教育条件のもとにあって、日本では全員に外国語を話させるような外国語教育はそもそも無理であって、リベラルアート的な目標にせざるをえないし、それでよいという議論がある。つまりこれは、日本の学校教育では、英会話ができることを必ずしも目標にしないということである。
 こう考える場合、早稲田大学のこの取り組みは、英語が話せるようになりたいという学生の要望に応えるという取り組みだから非難するにあたらないが、これほどの英語偏重でいいのかという問題は残る。外国語学習は個々人の選択権をもっと重視すべきではないのかという意見である。
 必修にしたり必修でなくしたりということはあるけれど、現在の高校のカリキュラムにはオーラルコミュニケーションなるものが導入されている。高校のカリキュラムを経てきた学生は、多少は英語を話せるはずと考えれば、早稲田の取り組みは、これは今流行の一種のリメディアル教育*1と呼ぶべきものなのかもしれない。
 いずれにせよ、英語の基礎学力を身につけさせ、なんとかそれを武器にさせるというのは、そもそもは中学・高校でやるべき課題であり、中学・高校の英語教育を充実させることが、むしろ重要なのではないのか。入学試験を勝ち抜いて選ばれてきた人たちに集中的に英会話を学んでもらうことも結構だが、日本全体の中高の英語教育を充実させるべきではないのかというのが私の言いたいことだ。

*1:リメディアル教育とは、本来中高でやるべき教育・学習課題が身についていない場合、そうした低学力を大学が嘆いていても仕方がないので、大学で基礎学力を補う補習講座を設置することをいう。