めざすべき英語モデルを明確にしながら、やはり日本全体の中高の英語教育の充実をはかるべきだ

 さらにもう一つ問題があって、それは英語を話すことを目標にした場合、その英語のモデルをどのように設定したらよいのかというモデル設定の問題である。
 古くは、小田実氏が提唱されたイングラント、鈴木孝夫氏のイングリック、渡辺武達氏のジャパリッシュなどの英語モデルのことだ。
 早稲田大学の改革なるものを聞くにつけ、日本全体の外国語教育がうまく行っていないことを実感する。ここは基本に立ち返って、日本全体の中高の英語教育の底上げをはかるべきだ。その際に、英語教育の目的、そして目指すべき英語モデルを明確にすべきだろう。こうした問題を明確にせず、闇雲にやっても成果は上がらない。
 これまでの中高の英語教育でうまく行っていなかったものを、小学校に拡散しても仕方がない。中高でうまくいっていない積み残しの課題を、大学で補習する必要があるにせよ、中高の教育を充実させることは軽視できないし、軽視すべきではない。
 少子化が進む中、今こそ、中高の英語教育を重視すべきだと思う。