ステレオシステムに使っているDenonのCDプレーヤーDCD-1515ALG。
長年不具合があって、こちらも中を開けてみることにした。
実はこちらもトレーの不具合である。トレーは出てくるのだが、止まらずに、すぐ戻ってしまう。昨日も紹介したが、CDプレーヤーの不具合はトレーの開閉が圧倒的に多いという。そしてその原因は、ゴムベルトの経年劣化による駆動箇所の不具合によるもののようだ。
中を見てみると、トレーのストッパーらしいものが見える。
このストッパーのようなものが左右に動いて開閉を制御しているようだ。通常、トレーは指で押しても引っ込んで閉じる。トレーを指で押したときもこのストッパーらしきものが動いて閉じている。トレーの開閉ボタンを押すと、このストッパーが左右に勝手に往復してしまって、トレーが開いて閉じてしまうようだ。つまりストッパーの駆動部の動きが滑らかすぎてストップしないのではないかと目をつけた。この駆動部に油が多すぎて滑らかすぎるのではないかと思ったのでウエスで何度か拭き取ってみた。すると、トレーの動きは悪くなってきたが、ストッパーの働きが復元し、トレーが開いた状態で止まってくれるではないか。何度か油を拭き取って一件落着。問題の原因はストッパーが原因だったようだ。
何事も何が問題か。それさえわかれば、なんとか解決が着くものだ。
これで、ストレスなくCDを置くことができる。なにしろ、今までは、トレーが出たら、一回メインスイッチを切ってトレーを止めてCDを入れ、再度メインスイッチを入れて聞いていたのだから!