マオリにとっての土地とワイカト土地戦争のもつ意味

 一方のマオリにとって、ワイカト戦争とはどういう意味をもつものなのか。Judith Bassett, Keith Sinclair, Marcia StensonのThe Story of New Zealandには、次のような記述がある。
 「マオリはこの土地没収をけっして忘れることはない。それは、ワイタンギ条約に反していたからである」”(Maoris never forgave this confiscation of land. It went quite against the Treaty of Waitangi.”)
 The Story of New Zealandによれば、1850年代に、パケハの人口は増加し、1858年には、マオリの約5万6000人という人口を追い越したと、ある。
 先に紹介したように、タラナキに住むマオリは、子孫のために、土地を売ることを拒んだ者が多く、抵抗も強かった。
 マオリの中には土地を喜んで売り、金を手にしたものもいるけれど、当時の資料として、タラナキの南に住むあるマオリが、政府の土地購買者のロバート=パリス(Robert Parris)という人物に宛てた手紙に、次のような記述がある。
 「これらは聖なる場所なのです、パリス。これらの土地の守護者は、低木のツタであり、イラクサであり、シダなのです。これらの聖なる場所の守護者は、爬虫類であり、ウェタであり、クモであり、タニファ(海の怪獣)であり、大とかげなのです」(“These are tapu places, Parris. The guardians of these lands are bush layers (vines), nettles, tree ferns; the guardians of the sacred place are reptiles, weta*1, spiders, taniwha*2 (sea monsters), great lizards.”)
 マオリからすれば、ワイレム=キンギが「私と仲間が死ぬとしても、われわれはニュージーランド*3のために死ぬのだ」(What though my people and I may die, we die for New Zealand.)と述べたように、「死ぬまでニュージーランドのために戦う」(fight for New Zealand to the death)という決意が当時のマオリの心情だったろう。彼らが先住民であり、ヨーロッパ系移民は、あとからやって来たのであるから。
 不勉強でまだ十分にはわからないのだが、ワイタンギ条約をめぐって、今日、その解釈に大きな議論があり、また土地問題も今日的な問題であり続けているのは、こうした歴史的な経緯があってのことなのだろう。
 だから、マオリにとっては、土地戦争は終結したとは言えない。
 土地戦争は、今日なお、続いているのである。

*1:ウェタは、昆虫の一種。

*2:タニファは、マオリの想像上の海の怪獣。

*3:ニュージーランドマオリ語でアオテアロアという。ニュージーランドは、オランダ語のノヴァゼランド、すなわち新しいSea landという意味の語句のイギリス語読みだから、マオリニュージーランドのために死ぬというのは本来おかしい。おそらく、マオリ語復活運動が盛んでなかった頃のイギリス側の記録なので、こうしたイギリス語訳になっているのではないかと推測する。本来は、アオテアロアのために死ぬという訳ではないかと思うが、これはすでに歴史的翻訳・記述として定着してしまってのことだろう。今後、訳を変えていくという方向性は否定できないけれど。