「英語ー何をどう書くか」(1984)を読んだ

英語ー何をどう書くか(1984)

 冒頭に「ミニ・テスト」があり、これが「即答できれば、本書を読む必要はありません」とある。(著者の正解例は本記事の最後に引用しておく)

 1 彼は努力せずにやりとげた。

 2 がんばりなさい。

 3 が、気負ってはいけません。

 本書で書かれている「一つのパラグラフに一つの idea や議論しか織り込んではならない」という「作文の基本的ルール」は自分もバークリーの英語集中講座で習った。しかし、そんなことだけでライティングがうまくなるはずもない。

 著者は、「覚えた英語はできるだけ忘れよ。使った英語はできるだけ避けよ」と、「自然の法則」、learn と unlearn を強調する。「一度書いた英文や構文はできるだけ避けるというのが英文を書く上で修業になる。そのたえにはどうすればいいか。ネイティブの書いた英文を読むことだ。自分が書いてきた英語となるほど違うわいと感心するや否や、すぐに借文する。いわば、自分の経験を先生として、自己添削するのだ」。

 「英作文」でなく、「英借文」。これは学校現場でもよく言われることだ。

 ところで、「作者のプライド、読者のプライド」という箇所で、松本氏がEldridge Cleaver の "Soul on Ice" *1から引用を紹介していることに驚いた。

   "I lost my self-respect. My pride as a man dissolved and my whole fragile moral structure seemed to collapse, completely shattered.

   That is why I started to write. To save myself."

 板坂元氏の「考える技術・書く技術」からの引用もある。

「だき込め」:読者を自分の味方に引きずり込む技術。

「なめられるな」:読者の信頼・尊敬を得る技術。

「のせろ」:読者を自分のリズムに乗せる技術。

 興味深かったのは、松本氏の Give と Get 論に対する中尾清秋教授の反論だ。孫引きで恐縮だが、松本氏自身の引用から引用する。

 Mr. Matsumoto claims that he arrives at this solution by "logic." I don't call that logic at all. It is simply the standard procedure followed by all translators who make a practice of translating ideas, not words. 

 One very significant difference which sets off Mr. Matsumoto's present book from his earlier one is that, as the title suggests, he attempts a translation of the untranslatable, not merely by what he chooses to call "logic," but by the use of the good old Anglo-Saxon verbs, "give" and "get." If you are at a loss how to say "kabu wo yameru" in English, simply fall back on "get" and say, "get out of stocks." (p.198) The same thing goes for "shigoto kara hanareru," which can be most effectively rendered as "give up one's job" by resorting to "give."

 The frequent occurrence of those two verbs in English speech, however, has nothing to do with the "logic" of English-speaking peoples. It merely underscores the statistical fact that these verbs have numerous uses. Even at that, Webster's New World Dictionary lists only 108 uses of "get" and only 49 of "give." If Mr. Matsumoto is interested in verbs with multiple meanings, he might have chosen "run," which, according to Professor Irving Lorge, quoted by Dr. Mario Pei in The Story of the English Language (p.118) has 829 distinct uses!

 「ボキャビルより、シンボル・ビルディング(略してシンビル)の方が先決問題と言い続けてきた」著者は、日本人の書く英語が「外国人に理解できないのは、日本人英語が外国人のイメージに入らない類のものだからだ」という。なるほど。それはそうですね。

学校で学ぶ英語では、(文法的に)正しい英語を書かせることだけで精一杯であって、異文化のシンボルを越えた(文化的に)正しい英語を教える余裕はない。

 だから、たとえ文法的には問題が有ろうとも創造的で生き生きした自分の英語が生徒に書けるわけがない。…

 以上のように書き、次のように著者は文章をしめくくっている。

 少しぐらい文法的に間違ってもいいではないか!

 こういう大胆な人の方が、「文法もロクにできないのに、英語を書くなんて」と、自己弁護ばかりの夢なき人よりも、長期的には英語がうまく書けるようになるに決まっている。

 (中略)

 夢の言葉(dream language)はsymbol であって、活字ではない。英語がのびのび書ける人とは、英語でシンボルを書(描)く人のことである。

 最後に、冒頭のミニ・テストの著者による正解例。

 1  He made it without trying.

 2  Try hard (er).

 3  But, don't try too hard.

 

*1:Eldredge Cleaver の "Soul on Ice"は、サンフランシスコ滞在中、ハードカバーの中古本を購入したことがある。Eldridge Cleaverの"Soul on Ice"を購入 - amamuの日記