『和訳先渡し授業』のDVDを見た

 金谷憲東京学芸大教授監修の「英語教育Hot Issues!」というシリーズの存在を職場の同僚から教えてもらい、この中の「高校におけるリーディング指導」で、「『和訳先渡し授業』のコンセプトと基本展開例」「『和訳先渡し授業』のバリエーション」というDVDを借りて観た。
 「和訳先渡し授業」の授業者は高知県立高知西高校の山田憲昭氏で、大いに参考になった。
 高校教科書の理解は、ともすると、一行一行の訳読理解をおこなっていって最後までという形式が多く、生徒からすれば、日本語訳を書いて終わったとか、結局何が言いたいのかわからなかったというような授業が多い。
 これは何故かというと、語彙も文法項目も外国語だから見慣れたものではなく難解であり、どうしてもその説明に追われることになるからだ。そうした語彙や文法の説明を他の例などを引っ張ってきて、その説明に教師が一生懸命になればなるほど、生徒にとってはさて何の話だったかということになる。それどころか、ともすると、教科書の内容はどうでもよく、語彙説明や文法説明のために本課があると逆転した発想すら教師にあるかもしれない。こうしたことは現場の教師や生徒は日常的に感じているに違いない。
 まだ一度しか観ていないので趣旨を正確に把握しているかどうか心もとないが、「和訳先渡し授業」のDVDを見て自分なりに考え学んだことは以下の通り。

    • 全体の概略理解から、細部の理解にいたる回路を重視する
    • 生徒に課題(仕事)を与えて、何度も本文を何度も読まなければならない仕かけをつくることが大切
    • リーディングで一番大事ともいえな筆者の一番言いたいことをつかませる活動がリーディングの活動ではずすことはできない
    • アウトプットの課題を与えて、さらにリーディングというインプットに意欲をもたせることが大切

 「和訳先渡し授業」を私がやる場合は全く同じにはならないだろうが、このDVDを見れば、英語教育で何を重点に指導すべきか考えることができる。訳読授業に疲れている英語教師にはお薦めのDVDである。