「うそ」「まさか」「信じられない」という意味の"Get out."

Tapestry

 長年英語教師をやってきた私はGet out.が「出てけ」の意味であることは当然知っている。
 だけれども、Get out.に「うそ」「まさか」「信じられない」のニュアンス*1があるとは知らなかった。
 (ええ、本当なの) これを知ったとき、まさに、Get out!(ええっ!)の気持ちであった。
 そういえば、最近、NPRのCar Talkを聞くようにしているのだが、この番組のパーソナリティであるTomやRayが相手の言っていることに反応してGet out.と言っていることがよくある。そして、それを「信じられない」の意味でとらえると、ぴったり来ることに気がついた。
 getやoutなど、基礎語彙としてすでに知っている単語でも、使われ方やニュアンスがわからなくて、こうした例に出会うと、まさに絶望的な気持ちになる。
 イギリス人の同僚に聞いてみたら、Get outはアメリカ英語で、自分だったら、No wayを使うだろうと言っていたから、Get outはたしかにアメリカ英語なのだろう。

*1:get outのコアの意味が「出てけ」の意味であることは間違いない。ただし、アメリカ英語では、信じられないことを相手が発言したとき、「出てけよ(get out)」という返答をすることがありうるということなのだろう。日本語でも、相手が信じられないことを発言したときに、「(うそだろ)出てけよ」という返答が市民権を得る日も来るかもしれない。私も含めて何人かにはピンと来ないだけの話で、「出てけよ」と白けて発言することもはやるかもしれない。ただし、get out=ウッソーと丸暗記することは意味がない。機械的学習では、コトバの演劇的ニュアンスに太刀打ちできない。実は、この辺を教えることに教育の意味があると思うのだが。