「麻生氏、自死職員の手記読んでも「再調査考えていない」」

f:id:amamu:20051228113100j:plain

 以下、朝日新聞デジタル版(2020年3月23日 12時04分)から。

森友学園への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざん問題。23日の参院予算委員会福山哲郎氏(立憲民主党)は、改ざんを苦に自死したとされる財務省近畿財務局職員が書いたという手記を読み上げ、遺族が真相究明を求めて国などを提訴したことに対する感想を、安倍晋三首相に問うた。
【国会速報中】「官僚書いた紙読むのか」自死職員の手記めぐる首相答弁に
 首相は「大変痛ましい出来事で、本当に胸が痛む思いでありました。改ざんはあってはならず、再発防止を徹底していくものと考えております」などと、手元の紙を読み上げた。福山氏は「なんでこんな場面で、官僚が書いた紙を読むのか」と批判した。
 福山氏はまた、麻生太郎財務相に対し、「これを読んでも再調査しないという考えに変わりないか」と質問。政府として事実関係を改めて調査する考えがあるかただした。麻生氏は「手記と(財務省がまとめた)調査報告書に大きな齟齬(そご)はない。実質的な違いがあると思っていないので、再調査は考えていない」との認識を示した。
自死職員妻のメモ公表「再調査しないと発言する立場ではない」
 立憲民主党福山哲郎氏は参院予算委員会で、森友学園への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざんに加担させられたとして自ら命を絶った近畿財務局の赤木俊夫さん(当時54)の妻のコメントを読み上げた。
 同様の内容を記した直筆のコメントは、国などを相手取って訴訟を起こした赤木さんの妻の弁護団が報道機関にも提供した。赤木さんの「手記」が明らかになる中、麻生太郎財務相が問題の再調査をしない方針を表明し、安倍晋三首相が否定的な姿勢を示したのを受けて、公表したとしている。
 コメントの内容は次の通り。
 「安倍首相は、2017年2月17日の国会の発言で改ざんが始まる原因をつくりました。
 麻生大臣は墓参に来てほしいと伝えたのに国会で私の言葉をねじ曲げました。
 この2人は調査される側で、再調査しないと発言する立場ではないと思います。」

 

「【速報中】「首相は調査される側」自死職員の妻コメント 国会タイムライン 」

f:id:amamu:20051228113100j:plain
 以下、朝日新聞デジタル版(2020年3月23日 11時44分)から。

 23日午前9時前から、安倍晋三首相らが出席して参院予算委員会の集中審議が開かれています。テーマは「安倍内閣の基本姿勢」で、新型コロナウイルス感染拡大を受けた東京五輪の開催問題など幅広い分野で論戦がかわされています。タイムラインで速報し、記者が解説します。


11:25
麻生氏「弔問にうかがいたいが、原告と被告が会うのは難しい」
 森友学園を巡る公文書改ざんを苦に自殺したとみられる財務省近畿財務局の職員の遺族が国などに損害賠償を求めて提訴したことを受け、麻生太郎財務相参院予算委員会で「弔問にうかがいたいというのは最初から一貫して申し上げている。しかし、原告と被告になる。原告と被告が裁判所以外で会うのはなかなか難しい。気持ちの話とは別だ。対応は検討したい」と答弁。墓参には消極的な姿勢を示した。立憲の福山哲郎氏への答弁。


11:20
「首相と麻生氏は調査される側」自死職員の妻のコメント読み上げ
 立憲民主党福山哲郎氏は参院予算委員会で、森友学園への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざんに加担させられたとして自ら命を絶った近畿財務局の赤木俊夫さん(当時54)の妻のコメントを読み上げた。
 同様の内容を記した直筆のコメントは、国などを相手取って訴訟を起こした赤木さんの妻の弁護団が報道機関にも提供した。赤木さんの「手記」が明らかになる中、麻生太郎財務相が問題の再調査をしない方針を表明し、安倍晋三首相が否定的な姿勢を示したのを受けて、公表したとしている。


 コメントの内容は次の通り。


 「安倍首相は2017年2月17日の国会の発言で改ざんが始まる原因をつくりました。麻生大臣は墓参りに来てほしいと伝えたのに国会で私の言葉をねじ曲げました。この2人は調査される側であり、再調査しないと発言する立場にないと思います」

 

 (後略)

 

「(記者解説)震災9年、電力どうする」

f:id:amamu:20051228113100j:plain

以下、朝日新聞デジタル版(2020/3/23 5:00)から。

 2011年3月の東京電力福島第一原発事故から9年が経ってもなお、賠償や除染など事故対応のための国民負担が重くのしかかっている。一方、再生可能エネルギーはコスト低下が著しく、安い電源として世界的な拡大期に入った。気候危機対策の決め手でもある。この分野を長く取材してきた記者が、エネルギー政策のあり方を考えた。

 ■原発事故の賠償増、負担するのは国民 東京経済部・小森敦司

 9年前に起きた福島の事故の賠償費用を賄うため、今年4月以降、私たち国民に追加の請求書が回ってくる。

 政府は16年12月、賠償や廃炉など事故の対応費用が従来の11兆円から21・5兆円に増えるとして、新たな負担の割り振りを決めた。このうち賠償費用が膨らんだ分を、新年度から国民に広く負担させることにした。

 具体的には、北海道から九州まで全国の送電線の使用料「託送料金」に新たな負担金が上乗せされる。経済産業省が示した試算だと、標準家庭で月18円。毎月の電力料金に加算される。全国で総額年間600億円となり、40年間の徴収で2・4兆円になる。

 なぜ、私たちが払うのか。経産省の理屈はこうだ。私たちは原発の電気を使い、その恩恵を受けてきた。だが、万一の事故の賠償に備えて積み立てておくべきだったお金の不足分があった。だから今から、私たち国民から集めるというのだ。不可解な言い分だ。

 西日本の生協でつくる「グリーンコープ共同体」(福岡市)代表理事の熊野千恵美さん(53)は「レストランで会計をした後に、店が材料費を調べてみたら足りなかったので、追加で500円くださいと言われて、はい、分かりましたと払いますか」とわかりやすく例えた上で、「私たちのような主婦は、月十数円でも納得できないものには払いたくないです」と話す。

 組合員を対象にした学習会でも、疑問や不満が噴出した。

 「原発で利益を得てきた大手電力や金融機関などが、まず負担するべきでは。なぜ、私たちが先なのか」

 「しっかりとした説明がないまま、中身が見えにくい『託送料金』に負担金を紛れ込ませようとしている」

 そして、今年2月の臨時総会で、新たな負担金は違法だとして、国を相手に託送料金の認可の取り消しを求める訴訟を起こすことを決めた。徴収が実際に始まった後、福岡地裁に提訴する。福島の事故費用の国民負担の是非を問う初の訴訟になるとみられる。

 そもそも福島の事故対応費用が政府の言う21・5兆円で収まるのか。民間シンクタンク日本経済研究センター」(東京都千代田区)は昨年3月、その費用が最大81兆円になるとの試算をまとめた。除染で発生する土壌の最終処分や汚染水の浄化処理の費用などを加えた。汚染水を水で薄めて海洋放出する場合は41兆円。それに加えて溶け落ちた核燃料を「石棺」などで閉じ込める場合は35兆円と小さくなる。

 いずれにしろ、原発は重大事故を起こせば、数十兆円の費用がかかることが分かった。なのに、この国はその現実をまともに受け止めない。

 今年1月、原発で重大な事故が起きた際の賠償制度を定めた原子力損害賠償法の改正法が施行された。電力や保険業界などとの調整のすえ、原発ごとに備えさせる額は、従前の最大1200億円のまま据え置かれた。

 環境NGO「FoEジャパン」理事の満田夏花さんは18年11月、参院での法案審議で、参考人として「備え」が足りないとして、こう訴えた。「(福島では)1200億円の100倍以上もの被害をもたらし、今後ももたらす可能性がある。それをそのまま続けるか、という問いです」

 が、考慮されることはなかった。この国は福島の事故対応費用の巨大さを知りつつ、ほぼ無保険で原発の再稼働を進めている。満田さんは今も思う。「備えができないなら、原発を『止める』が論理的帰結のはずです」

 一方、原発の建設費用は、世界的に見ると、近年の安全規制の強化などで1兆円以上と従来の2倍以上かかるようになっている。国内で新増設に向けた動きが鈍いのは、そんな建設費の高騰もあるはずだ。

 高くなるばかりの原発のコストを直視し、脱原発への道筋を定めたい。

 ■世界主流は再エネ、火力並みコストに 編集委員・石井徹

 小泉進次郎環境相は2月、石炭火力発電の輸出支援の要件を、関係省庁間で見直すと発表した。昨年12月の国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)に向けて石炭火力の輸出規制を目指したが、調整が間に合わなかったとしていた。二酸化炭素(CO2)を大量に排出する石炭への国際的な批判が高まり、日本も動かざるを得なくなったということだ。

 日本は1990年代以降、温暖化防止を掲げて原発を推進する一方で、温暖化を助長する石炭火力発電所を増やし続けた。だが、それも限界に来ている。主要7カ国(G7)で唯一、原発と石炭をエネルギー政策の両輪として推し進める日本に向けられる目は、日ごとに厳しさを増している。

 だからと言っていまさら原発に回帰できないのは、小森敦司記者の解説を読めば分かる。同条約のエスピノサ事務局長は、原発について「高い資本コスト、建設期間の長期化、事故と核拡散のリスク、放射性廃棄物の長期貯蔵や社会の反対に対処しなければならない」と釘を刺す。朝日新聞が2月に実施した全国世論調査では、56%が原発再稼働に反対している。

 原発や石炭火力がなくても再生可能エネルギーでまかなえるという事実は世界で日々、証明されている。ドイツでは昨年、発電電力量に再エネが占める割合が46%に達した。2022年には原発、38年には石炭火力を全廃するが、準備は着々と進んでいるという。自然エネルギー財団によると、18年の再エネ比率はデンマーク69%、英国33%、中国26%、フランス19%、インドと米国が17%だった。

 世界が再エネへとシフトしているのは、温暖化対策に加え発電コストの低下などの経済的理由が大きい。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)によると、太陽光の発電コストは10~18年に77%下がり、風力とともに火力と肩を並べるようになった。蓄電池のコストも急激に下がっている。雇用も創出効果があった。金融・投資面でも化石燃料から再エネへの移行が進む。

 日本の再エネは、12年7月に施行された固定価格買い取り(FIT)制度によって急拡大した。東日本大震災があった10年度に10%以下だった発電量に再エネが占める割合は、18年度には16・9%になった。海外に比べて高くはないが、日本でも火力に次ぐ「主力電源」になりつつある。

 30年の電力に占める再エネ割合の目標は22~24%。ドイツ65%、英国53%(予測)、フランス40%に比べてはるかに低い。原子力の20~22%の実現が困難な中で、来年にも予定されるエネルギー基本計画の見直しでは再エネ目標を引き上げていくしかない。

 経済産業省は電気料金を下げるために、約2年前から大規模太陽光発電に入札制度を導入、対象規模を広げてきた。だが、応札は低迷、募集枠をはるかに下回る落札しかない。大手電力が空き容量がないとして送電線への接続を制限していることなどが原因だ。23年には固定価格で買い取るFIT制度に代わり、市場価格に補助金を上乗せするFIP制度が導入される見込みだが、これまで日本の再エネを引っ張ってきた太陽光発電にブレーキがかかれば、目標の引き上げが難しくなる。

 一方で、国は住宅用太陽光や地域資源を活用した電源についてはFIT制度を維持し、災害時に独立して再生エネなどを「地産地消」できるよう、配電事業の許可制を導入するとしている。ドイツの自治体公社「シュタットベルケ」のように、地域内で発電から配電までをまかなう分散型エネルギーシステムの拡大が期待される。

 4月には大手電力の発電部門と送配電部門が分離されるが、グループ会社として残るので不十分だ。再エネの一層の拡大には、送配電部門の完全な中立化が欠かせない。

(東京経済部・小森敦司)
(編集委員・石井徹)

「五輪延期、世界で要望続出 無視できぬ米水泳連盟の発言」

f:id:amamu:20051228113100j:plain

以下、朝日新聞デジタル版(2020/3/22 8:30)から。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、7月24日に開幕が予定されている東京オリンピック(五輪)の開催延期を望む声が続出した。なかでも発言力が大きい米国陸上競技連盟と米国水泳連盟が延期を希望。国際オリンピック委員会IOC)のバッハ会長が、延期など通常開催以外の可能性に初めて言及したのが引き金になったとみられる。

 米国水泳連盟は20日、ティム・ヒンチー最高経営責任者(CEO)の名前で、米国五輪・パラリンピック委員会(USOPC)に公開書簡を送ったことを公表した。世界中の選手が練習や準備ができず、多大なる重圧やストレスなどを抱えていると指摘。USOPCに対して「東京五輪を1年延期するよう、提唱してもらいたい」と、IOCに働きかけるよう申し出た。

 USOPCは同連盟の主張に理解を示した上で、「判断を促す前に、(IOCには)情報収集や専門家の助言などを集める時間をもう少し与えるべきだ」などと声明を出した。

 ところが、タイミングを合わせた格好で、今度は米国陸連が声を上げた。マックス・シーゲルCEO名でUSOPCに20日付で送った書簡を公表。期限には触れなかったが「IOCに延期を働きかけてほしい。完璧な答えがないことは承知している。だが、選手たちが身体的にも精神的にも十分に準備ができると同時に、自身や家族の面倒を見ることができる」と要望した。

 五輪をめぐっては、米テレビ局NBCIOCに計1兆円超の放映権料を支払っていることもあり、米国の意向が影響する。競泳と陸上は夏季五輪の花形競技だ。NBCにとっても重要なコンテンツで、両連盟の発言は無視できない。

 延期論は米国体操協会でもくすぶる。東京五輪延期について、代表候補選手たちに匿名のアンケートを実施したと、ロイター通信が報じた。2016年リオデジャネイロ五輪女子4冠のシモーン・バイルスら現場の意見を集約するという。

メディアの論調にも変化
 メディアの論調も変わってきた。米ワシントン・ポスト20日、「東京五輪は停止せよ。今すぐに」というコラムを掲載した。米ニューヨーク・タイムズ紙に続き、7月の開催を取りやめるよう訴えた。

 バッハ会長が19日、ニューヨーク・タイムズ紙に「異なるシナリオは複数検討している」と延期など、通常開催以外の可能性に初めて言及したことで、米国以外でも延期を求める声が相次ぐ。ノルウェー・オリンピック委員会は20日、バッハ会長に「状況が世界規模で終息するまで東京五輪は開催すべきではない」という文書を送付したと公表。ブラジル・オリンピック委員会は21日、東京五輪の1年延期を求める声明を発表した。スロベニア・オリンピック委員会のガブロベツ会長は、ロイター通信に「五輪の原則に照らし合わせれば、7月に開催してはいけない」と話した。英国陸連のニック・カワード会長は、英デイリー・テレグラフ紙のインタビューに「確実に延期すべきだ」と答えている。(ロンドン=遠田寛生)

「JOC理事の山口香さん「五輪、延期すべき」」

f:id:amamu:20051228113101j:plain

以下、朝日新聞デジタル版(2020/3/20 0:38)から。

 新型コロナウイルスの感染拡大で開催への懸念が高まっている東京オリンピック(五輪)について、日本オリンピック委員会JOC)理事でソウル五輪女子柔道銅メダリストの山口香氏(55)が19日、朝日新聞の取材に応じ、「アスリートが十分に練習できていない状況での開催は、アスリートファーストではない。延期すべき」との考えを示した。27日のJOC理事会でも同様の趣旨の発言をするという。

 開催国のオリンピック委員会の理事からも、今夏の開催への異論が出始めた。山口氏は「世界中で正常な生活が送れない状況がある中で、7月に開催して誰が喜ぶのか」と指摘。その上で「コロナウイルスとの戦いは戦争に例えられているが、日本は負けると分かっていても反対できない空気がある。JOCもアスリートも『延期の方が良いのでは』と言えない空気があるのではないか」と話した。

 JOC山下泰裕会長はこの日、アジアの各国の五輪委員会と国際オリンピック委員会IOC)との電話会議で「世界中のアスリートたちが安心・安全な形で五輪に参加できるように全力を尽くす」と発言し、今夏の五輪開催への意欲を改めて示している。

「山中教授、コロナのHP開設 闘いは「長いマラソン」」

f:id:amamu:20051228113101j:plain

以下、朝日新聞デジタル版(2020/3/20 17:26)から。

 2012年にノーベル医学生理学賞を受賞した京都大の山中伸弥教授が、新型コロナウイルスの情報を個人で発信するホームページを開設した。山中さんは19日、朝日新聞の取材に「iPS細胞も大切だが、目の前にある大きな脅威に、医学研究者として貢献したい。iPS細胞の活用には時間がかかるので、今すぐできる正しい情報発信をしたい」などと語った。

 山中さんは13日にホームページ(https://www.covid19-yamanaka.com別ウインドウで開きます)を公開した。新型コロナウイルスとの闘いを「短距離走ではなく、1年は続く可能性のある長いマラソン」と表現。「疲れたり油断して止まってしまうと、感染が一気に広がり、医療崩壊や社会混乱が生じます。一人一人が、それぞれの家庭や仕事の状況に応じたペースで走り続ける必要があります」などとメッセージを記した。新型コロナウイルスについての研究論文や報道、データなどを分析し、科学的な強い根拠がある情報と、根拠が不十分な情報をランク分けしてまとめている。

 山中さんはもともと整形外科医だったが、幹細胞の研究を始め、06年にマウスで、07年にヒトでiPS細胞を作製した。山中さんは取材で、ホームページを開設した理由について「僕は感染症の専門家ではないが、論文を読んで解釈し全体像をみることはできると思っている。それぞれの人が自分で判断してちょっとずつ我慢するため、できる範囲で正確にコロナウイルスの情報を理解してもらいたい」と話した。

(後略)

(後藤一也、合田禄)

「「原発=安い」論に疑問符 福島の事故処理に再エネ財源 中間貯蔵費、膨張続く恐れ」

f:id:amamu:20051228113101j:plain


 以下、朝日新聞デジタル版(2020年3月18日 5時00分)から。

 東京電力福島第一原発の事故処理費用について、政府が原発以外の目的で集めたお金を使えるように法改正をめざす背景には、原発にかかるお金が今の仕組みではまかなえないほど膨らんできていることがある。安く電気をつくれることを理由とする政府の原発推進の立場に、疑問符がついている。

 

 (後略)