「(耕論)蝶と風と、壁と アーサー・ビナードさん」

 f:id:amamu:20051228113104j:plain

  以下の記事は、2016年12月23日05時00分 朝日新聞デジタルから。アーサー・ビナードさんの箇所の引用。

 モハメド・アリが去り、ボブ・ディランノーベル賞を受け、ドナルド・トランプ米大統領に。2016年は暮れゆく。ディランの歌が聞こえる。   「How does it feel」――どんな気がする?


 ■迎合せず突き刺さる言葉 アーサー・ビナードさん(詩人)


 「詩人」が目指す表現は、50年後、100年後の人々が読んで、「なるほどそこに本質があったのか」と納得するものです。さらにその言葉が万人に届くのが理想です。現代の万人にも未来の万人も。

 けわしい目標です。古くならない言葉を生むには、はやりすたりを超える価値観が必要。自分に確たる基準を持つしかない。裏切り者といわれても、嫌われ者にされてもかまわない。そこが、万人に受け入れられたいという思いとは、一見矛盾します。

 ディランは、アメリカ音楽の先人たちと向き合ってきました。フォークを足場にして喜ばれる歌を察して供給しながらも、「裏切り者といわれてもかまわない。みんなが聴いてくれなくてもいいんだ」という歌い方に徹している。そこも重要な基本姿勢。

 ノーベル文学賞への態度にもそれが出ていました。多分、うれしいとは思う。と同時に、警戒もしているに違いない。賞を受けるということは、その価値観に取り込まれるということだから。距離を取ったのは当然に思えます。

 世に迎合せず、同時に万人に向けて大事なことを発する。そんな綱渡りが、ディランの詩人らしさ。

 アリは、ディランと同じ時代を生きて、スポーツの世界で活躍しながら、詩人よりももっと鋭く、本質をつかむ言葉を発した。蝶(ちょう)のように舞う肉体の詩人が、世界王者に上り詰めてから、世間のマヤカシに突き刺さる発言をした。「ベトコンとは争いはない」。当時、ベトナム戦争PRキャンペーン実施中の米政府を敵に回す言葉で、嫌われ者にされること請け合いです。

 でも、ベトナム戦争の本質を突いていました。アリの鋭い、きわどい言葉に、多くの人が刺激され、戦争のからくりに気づかされました。

 トランプという人物も、刺激的な言葉を生む技術を持っています。なぜ「メキシコ国境に壁を!」という檄(げき)が、話題を呼んだのか。人種差別が受けたからじゃないですよ。

 ゆるい国境警備で得をするのは、安い労働力をむさぼる大企業。ふつうの市民は低賃金のまま、不法移民も都合が悪くなれば排除される。その構造がバレているので、人々はトランプの言葉に刺激された。僕の故郷、ミシガンなど中西部にいるとよくわかる。

 これまでなら黙殺されていたはずです。大手メディアの論理で維持されてきた言論空間の中では、そのスポンサーに都合のいい言葉しか通用してこなかったからです。

 「詩人」は、そんな言論空間と距離を測りつつ言葉を紡ぐ。トランプはそのまっただ中で、いかに注目を集めるかを考える。いずれにしても主流からは決して出てこない表現で、時代を刺激している。そこに共通点が潜んでいます。 (聞き手・村上研志)