「競争やめたら学力世界一」を読んだ

「競争やめたら学力世界一」

 少し前のことだが、福田誠治氏の書かれた「競争やめたら学力世界一―フィンランド教育の成功 (朝日選書)」(朝日新聞社)という本を読んだ。
 話題になっているPISAの計った学力など、面白く読んだ。
 高校や大学に入学することが目的であり、試験のために勉強し、入学したとたんに勉強しなくなるといった日本の教育。日本では、いまだに競争原理が主流で、少子化社会になりつつあっても、いまだに競争原理が強化され、子どもも教師も競争させられている。そうした日本とは対照的に、「いやがる者に強制しない」フィンランドの教育。「人間というものは、もともと興味を持っていて、自ら学んでいくものだ」「強制すれば、本来の学習がぶち壊しになってしまい、教育にならず、かえってマイナスだ」という、当たり前の信念。フィンランドでは、「自分で学べ。うまく学べないときには援助する」という基本的立場のようだ。フィンランドではごく普通のことが普通におこなわれ、その普通のことによって、全体の底上げが図られて、学力が向上している。そういう印象を持った。
 実は、某私立大学の附属高校である私の職場は、ちょっと大げさに言えば、日本の中のフィンランドだと思った。確かにこれは言い過ぎなのだが、少なくとも私の考え方は、これまでこのブログにも書いてきたように、フィンランドの考え方に近い。私の職場も、日本の競争原理の状況からすれば、附属校という環境であることから、かなりゆとりがある。皮肉だが競争原理で選別された生徒たちが高校生になれば競争原理を過剰に煽られることなく、生徒会活動やクラブ活動と学習ができる。そうした恵まれた環境に置かれている。その意味で、私の勤務校は、日本の教育「公害」から少なからず生徒が守られている学校といってもよい。
 けれども、そうしたわが職場も、いま新自由主義の嵐が吹き荒れる中で、今までのように悠長に普通の教育をおこなうには、外野がうるさくなってきていて、やりずらくなってきていることも事実だ。
 つまり、日本の学校は、普通のフィンランドとは、ますます逆方向を走っていると言わざるをえない。