2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧
冒頭でも触れたように、ニュージーランドとは、オランダがつけたノヴァ・ゼランド(ラテン語Nova Zeelandia/オランダ語Nieuw Zeeland)(「海の土地」という意)という名称を、その後、オランダに代わって支配したイギリスが、イギリス語風に発音し直して名づ…
観光旅行先として人気が出てきているニュージーランドで、オークランドとロトルアとワイトモ洞窟の三角形を五日間ほどでまわる日本人ツアーをキーウィ(ニュージーランド人)たちは全く理解できないものとして観察しているけれど、こうした短期間の旅行であ…
ニュージーランドのことをマオリ語でアオテアロアというが、このアオテアロアと、ハワイ諸島、そしてイースター島、これらを結んだ三角地帯のことをポリネシア文化圏と呼ぶ。 現在ニュージーランドに暮らすマオリは、このポリネシアのハワイキという伝説的な…
このブログで紹介しているように、私は、ある私立大学の附属高校の英語の教師なのだが、2004年度に1年間の海外研修の機会を大学から得て、ニュージーランドに滞在した。 次の文章は、その海外研修について、「アオテアロア・ニュージーランドと二つの公用語…
今朝の朝日新聞の朝刊に、朝日新聞の世論調査が掲載されていて、「所得の格差が広がってきている」と思う人は74%にのぼっていると報道されていた。
小泉首相は、これまで日本社会の「格差拡大」について「言われているほど格差はない」「統計データから格差拡大は確認されない」と国会審議の中で言っていたが、2月1日になって「格差は悪いこととは思っていない」と断言したと朝日新聞で報道している。 これ…
朝日新聞の夕刊によれば、防衛施設庁の談合事件で、施設庁が2004年度に発注した主要な土木・建築工事の主要全工事が官製談合であり、あらかじめ受注企業が決まっていた疑いが強いことが関係者の話で明らかになっているようだ。 東京地検特捜部は、2004年度発…
シンガポールとマレーシアの旅を終えて、チャンギ空港経由で娘が帰ってきた。 このブログでも紹介したように、私の娘は1年間アオテアロア・ニュージーランドに滞在したことになる。1年間のオープンチケットなので、どこかの経由地を経ないといけない航空券な…
朝日新聞夕刊の「膨らむ中国語」と題するシリーズがあるのだけれど、昨日は「台湾風」について書かれていた。 歴史的にみると、言うまでもなく、日本統治下の台湾では日本語が強要されていたが、1945年に日本軍が去ると、中国大陸から来た国民党による統治が…
耐震強度偽装問題、ライブドア事件での堀江容疑者の逮捕、米産牛肉輸入再開問題で中川農水相の答弁修正、東横インによる一連の偽装工事問題、そして今度は、防衛施設庁の発注工事をめぐる談合問題で、防衛施設庁幹部とOBが昨日逮捕された。東京地検特捜部は…