母語を話す権利 (6)

 基本的人権の中では生存権が何よりも重要であり、その生存権を保障するためにこそ教育権や労働権の保障が重要なのであるが、こうした基本的人権を保障するためには母語を話す権利という言語権を保障しなければならないということは案外見過ごされがちだ。
 アイルランドアイルランド語、日本のアイヌ語の問題と同様に、マオリ語の復権も、こうした言語権の保障に他ならない。
 さてマオリ公用語化の要求も、ワイタンギ条約の「財産」というタオンガ(Taonga)の理解から来ている。つまり、言語権は、無形であるけれども、民族にとってのかけがえの無い「財産」であるという認識である。こうして、さまざまなマオリの権利復活を主張できる舞台となっているワイタンギ審判所でこの問題が争われ、長い過程を経て、1987年にマオリマオリ語の公用語化をかちとった。
 現在の学校は、マオリ語だけで教育するトータルエマージョンの学校、英語とマオリ語のバイリンガル二重言語)の学校、英語で教える学校と、三種類くらいに分かれているが、先に触れた1981年に始まったマオリ語しか用いないコハンガ・レオ(コトバの巣)の運動は、翌年全国に一挙に広がり、子どもたちにとってマオリ語使用環境の選択肢が増えてきている実情がある。
 テレビの10チャンネルは、マオリチャンネルとしてすでに市民権を得ている*1し、大学の建物の表記や、公共の施設では、アオテアロアニュージーランドの二つの公用語、すなわち、英語とマオリ語で書かれていることが普通である。
 こうして、一時期、死に絶えると言われたマオリ語の強さは、マオリ復権運動、マオリルネッサンスの中で、不死鳥のように蘇りつつあると言えないこともない。
 トータルエマージョンの学校ではマオリ語だけで全教科を教える。英語は、高学年で一教科として学ぶだけだ。学校でマオリ語だけで学んでいる子どもたちの多くは、家庭では、英語が主流である。なぜならば、すでに触れたように、親の世代は、マオリ語を奪われた世代であるからだ。トータルエマージョンの目標は、マオリ語による教育であり、ちょうど日本の教育が日本語でおこなわれているようなものなのだが、互いのその意識には、大きな隔たりがある。もちろん、マオリの中にも、英語だけでいいというマオリも今日存在するが、これからの世界の基調は、母語を話す権利の尊重と、多言語主義と多文化主義であるに違いない。

Clumsy English Writing of Mine

‘Aotearoa New Zealand and the Two Official Languages’ (6)
The Right To Mother Tongue

 The right to life is the most important of all basic human rights, and it is precisely in order to guarantee this right to life that the rights to education and labor are important. However, it is often overlooked that in order to guarantee these basic human rights, the linguistic right to speak one's mother tongue must be guaranteed.
As with the Irish language in Ireland and the Ainu language in Japan, the restoration of the Māori language is a guarantee of the language right.
The demand for Māori as an official language also stems from the understanding of taonga as "property" in the Treaty of Waitangi. In other words, language rights are recognized as intangible but irreplaceable "property" of the people. Thus, after a long process of contestation in the Waitangi Tribunal, where various Māori rights could be revived, Māori won the official status of Māori language in 1987.
Today, schools are generally divided into three types: total immersion schools, bilingual (English and Māori) schools, and schools where the language is taught in English. The Kohanga Reo (language nest) movement, which began in 1981 and uses only Māori language, spread nationwide the following year, increasing the number of options for children to use the Māori language.
 Television's 10 channels have already gained citizenship as Māori channels*1, and university building signage and public facilities are usually written in the two official languages of Aotearoa New Zealand, namely English and Māori.
 Thus, it is not hard to say that the strength of the Māori language, which was once thought to be dying out, is being revived like a phoenix in the Māori language revival movement, the Māori Renaissance.
 In total immersion schools, all subjects are taught in Māori alone. English is only taught as one subject in the upper grades. Many children who learn exclusively in Māori at school are taught predominantly in English at home. This is because, as already mentioned, the parents' generation is the generation that was deprived of the Māori language. The goal of total immersion is education by the Māori language, just as education in Japan is conducted in the Japanese language, but there is a big gap, that is, big difference in its awareness between the two. Of course, there are Māori who prefer to speak only English, but the keynote of the world in the future must be respect for the right to speak one's mother tongue, multilingualism, and multiculturalism.

1: Māori Channel was launched on March 28, 2004.

*1:マオリチャンネルは、2004年3月28日に開始された。