「リマスター:サム・クック」(“The Two Killings of Sam Cooke”)を観た

youtu.be

 NetflixSam Cookeの「リマスター:サム・クック」(“The Two Killings of Sam Cooke”)を観た。2019年、1時間14分の作品。

 公民権運動の代表歌のひとつとなった“A Change is Gonna Come”(1964)で有名なサム・クックは1931年ミシシッピ生まれ。幼いころシカゴに移住。牧師の父のもとでゴスペルシンガーとなった。

 宗教音楽に対して、一般的・世俗的な音楽をSecular musicという。悪意をもっていえば、God’s Music(神の音楽)に対してDevil’s Music(悪魔の音楽)ということになる。

 サム・クックは、ゴスペルのソウルスターラーズの人気歌手となる。

 白人女性に対して口笛を吹いたことで殺された14歳のアフリカ系アメリカ人。1955年のエメット・ティル撲殺事件にも大きなショックを受ける。公民権運動が盛んになる前のことだ。

 南部育ちのエルビス・プレスリーは、白人でありながら、黒人音楽に育てられ、黒人文化に敬意を示した。プレスリーはLloyd PriceのR&B “Lawdy、Miss Clawdy”(1952)もカバーした。サム・クックは、黒人でありながら、白人層の聴衆も獲得した歌手だった。

 1957年にソロ歌手としてR&Bに転向し“You Send Me”(1957)のヒットを飛ばす。

 シカゴ育ちのサム・クックは、南部でのツアーで差別を痛感する。

 黒人歌手のサム・クックを使うならとKKKがスタジオ爆破をDick Clarkの番組に予告。映画の中で紹介されるディオンヌ・ワーウィックとの南部ツアーでのエピソードも興味深い。1960年2月のアーカンソージェシー・ベルヴィンの自動車事故死は、切り裂かれたタイヤによる嫌がらせによるものだった。

 1961年5月、サム・クックは、聴衆を人種隔離するメンフィス公会堂(segregated audience)での演奏を拒否。

 ニーナ・シモンの”Mississippi Goddam”(ミシシッピくそくらえ)は、エメット・ティル事件やメドガー・エヴァーズ事件などから生まれた(1964年)。

 “Chain Gang” 白人社会と黒人社会とでは解釈が違うという解説も興味深い。

 James Baldwinを愛読したサム・クック

 Muhammad Ali、Malcolm X、黒人フットボール選手のJim BrownたちとSam Cookeとの交流と連帯は必然であったろう。

 アフロヘア―もサム・クックがパイオニアの一人。このあたりは、本多勝一著「アメリカ合州国」(1970年)が参考になるだろう。

 そして“A Change is Gonna Come”(1964)。

 以前にも書いたように、「Peter Guralnick(ピーター・グラルニック)によれば、Sam Cookeの"A Change Is Gonna Come"は、3つの出来事からつくられたという。

 ひとつは、1963年5月、座り込み(シットイン)中の抗議学生から話を聞いたこと、ボブ・ディランの"Bowin' In the Wind(風に吹かれて)"を聞いて白人がこういう大事な唄が書けるのなら自分も書くべきだと思ったこと、そして、1963年10月、人種隔離政策期のルイジアナのホリディインホテルに泊まろうとして自分自身が逮捕されたこと、さらには同年、マーチン・ルーサー・キングジュニアが”I Have a Dream(私には夢がある)”というスピーチをおこなったこと。

 こうしてサム・クックは、1963年12月21日、ロサンゼルスのRCAスタジオで、教会以外で聞くことのできない公民権運動の講話を物悲しく歌ったのだ。

 The Bandの"Moondog Matinee"(1973)のヴァージョンもぜひ聞いてほしい。The Bandのヴァージョンのリードボーカルは、Rick Danko*1。」

 サム・クックは、33歳で、ロサンゼルスで不可解な死を遂げた。本作のタイトル“The Two Killings of Sam Cooke”は、サム・クックの肉体的死とサム・クックの名誉・人格の死との二重殺人を扱っている。

*1:The Band のヴァージョンは、Sam Cooke の原曲の2番が省かれている。"I go to the movie and I go downtown / Somebody keep telling me don't hang around" この箇所の歌詞は明確に黒人差別を歌っているため、当時の白人社会の価値観からすれば、物議を醸しだし問題となる歌詞だった。The Bandがこの箇所を歌わなかったのは別の理由だと推測されるが、留意しなければならない点である。

“The Beatles Get Back The Rooftop Concert”を劇場で観てきた

 “The Beatles Get Back The Rooftop Concert”を劇場で観てきた。

 ビートルズ解散(1970年)前年の1969年1月30日、ロンドンのアップル社の屋上でのパフォーマンスを中心に64分間にまとめたドキュメンタリー映画。ロンドン市内の屋上でのライブに対して当惑するロンドン市民の声も聞けて、音楽ドキュメンタリーであると同時に社会的ドキュメンタリーにもなっている。

 ライブパフォーマンスでは、続けてではないが“Get Back”が2回、“Don’t Let Me Down”も続けてではないが2回、“One After 909” “Dig a Pony” “I’ve Got a Feeling”の演奏を聞くことができる。

 パフォーマンスは、“Get Back”の演奏をはじめとして無駄な部分が削り落とされ、シンプルでパワフル。ビリー・プレストンのキーボードがさらに盛り立てる。演奏もさることながら、なんといってもヴォーカル。とりわけジョンとポールのヴォーカルハーモニーが素晴らしい。ビートルズが偉大なパフォーマーであることを追体験できる。

 曲目を少し紹介すると、Songfactsによれば、“Get Back”の初期のヴァージョンには"I dig no Pakistanis."(「パキスタン人は嫌いだ」)という一行が含まれていたという。自分の国に返れ(”get back”)という移民問題だ。だから“Get Back”という唄には、イギリスの移民排斥論者に対するからかいが込められている。

 “Get Back”は、ドキュメンタリー映画とアルバムのタイトルにも考えられていた。

 アルバムタイトルとしては実現しなかったが、”get back”には、1966年にツアーを止めていたビートルズがスタジオレコーディングではなく観衆の前でのライブに、いわば原点回帰の意味も込められていた。

 Jojo was a man who thought he was a loner(ジョジョは自分は一匹狼と思っていた男)
 But he knew it couldn't last(でも長くは続かないと知っていた)

 Jojo left his home in Tucson, Arizona (ジョジョアリゾナのツーソンの家を出た)

 For some California grass(カリフォルニアの大麻を求めて)

 Sweet Loretta Martin thought she was a woman(かわいいロレッタ・マーティンは女だと思っていた)
 But she was another man(でも彼女もまた男だった)

 “Get Back”は、ジョンに対して元に戻れとジョンとヨーコのことを触れているという説もあるらしい。ジョン・レノンは、1980年の雑誌プレイボーイのインタビューで”get back to where you once belonged”(「元に戻れ」)には、オノ・ヨーコをよく思っていないポール・マッカートニーの気持ちが込められていると言っている。

 Jo-joは、ポールの当時の妻リンダの元夫だとか、ジョンだとか、いろいろと解釈されているが、ポールによれば、Jo-Joは半分男性で半分女性の架空の人物だという。

 1969年1月30日、警察官がアンプのプラグを抜く前に”Get Back”は、3回のテイクを記録したと言われている。

 治安を乱しているという理由からライブを中止させようとする警官に対して、ポールは、おそらく面白がって、からかいの意味を込めて、アドリブで次のように歌う。

"You been out too long, Loretta! You've been playing on the roofs again! That's no good! You know your mommy doesn't like that! Oh, she's getting angry... she'll have you arrested! Get back!" (「ロレッタ、こんなに外に長くいて。お前はまた屋根で遊んでいたのかい。だめじゃないか。お前の母さんが嫌がってるのを知っているんだろ。母さんは怒っているよ。母さんはお前を逮捕させるよ。戻りなさい」)

 “Get Back”のテイクで、ジョン・レノンの"I'd like to say thank you on behalf of the group and ourselves, and I hope we've passed the audition."(「グループと私たち自身を代表してお礼を言いたいと思います。そして、オーディションを合格したと思うんですけど」)というMCもこの屋上ライブコンサートから採られている。

 

 “Don’t Let Me Down”は、オノ・ヨーコに捧げた唄。

 非文法の do, done の使い方。ジョンの歌い方(発音)にも注目したい。屋上コンサートでは、ライブを中断させようとする警察官に対して、”Don’t Let Me Down”(俺をがっかりさせないで)、”Get Back”(帰れ)とポールとジョンが歌っているので、また文脈の違う意味合いが出て面白かった。

 

 “One After 909”は、ジョン・レノンが1959年に書いた唄で、ジョンの初期の曲目のうちのひとつ。

 "One After 909" is about a lady who tells her boyfriend she is leaving on the train that leaves after train number 909. He begs her not to go, but she does anyway. He packs his bags and rushes after her and discovers that she is not on "the one after 909," so he goes home depressed and goes into the wrong house. ("One After 909"は、909号のあとの列車で出発しますとボーイフレンドに伝える女性の唄。彼は行かないでと彼女に懇願するが、彼女は出て行ってしまう。彼は荷物をまとめて彼女の後を追うが、909号のあとの列車に乗っていないことを知る。彼は失意のまま家に帰るが、家を間違えてしまう)*1

 

 “Dig a Pony”は、“I Am the Walrus”(「俺はセイウチ」)同様に、ジョン・レノンのノンセンスソング。

 

 “I’ve Got a Feeling”は、ポールの"I've Got a Feeling" とジョンの"Everybody Had a Hard Year"を組み合わせた唄。

 

 よく知られた伝説の"The Rooftop Concert"を劇場で観ることができ、ビートルズに出合うことができて良かった。

 

www.youtube.com

 

 レヴューはたくさんあるが、以下はそのひとつ。

culturemixonline.com

ツイッターを始めました

 本ブログを開始したのはアロテアロア・ニュージーランドの研修以来だから、かなり前のことになる。

 引き続き今後も本ブログを続けていくつもりだが、この2カ月間ほど、記事をアップしてこなかった。それは、ツイッターの使用を試していたことによる。

 以下のアカウントで実験的に2021年11月からTwitterを始めた。

 amamu@amamu_diary

 その実験の結果、

 短く発言したい場合は、こちらamamu@amamu_diaryのツイッターアカウントでつぶやくことにして、長く発言したい場合は、本ブログを引き続き活用することとしたい。

 ついてはツイッターアカウントの開設とともに、ブログとツイッターで書く内容をそれぞれ書き分けていきたい。

 たとえば私的なスキーについても本ブログでこれまで触れてきたが、今後本ブログでは紹介しないなどだ。

 きちんと整理もできないだろうけれど、試行錯誤で少しずつやっていきたい。

"David Byrne's American Utopia" (DVD) が届いた

f:id:amamu:20211207210838j:plain

David Byrne's American Utopia

 アメリカ合州国の過酷な現実の中で、「変革の可能性」を探る鬼才デビッド・バーンの傑作アート。

 同じように時代閉塞状況の日本にあって、民主的人格を体現するデビット・バーンに元気づけられる。

 まさに時間を忘れさせてくれる105分間の「ユートピア」(井上ひさし)。

 もっと自由に!

 これでいいのだ(赤塚不二夫)。

 

 「アメリカンユートピア」のショーはニューヨークのブロードウェイに戻って来ているが、ここ数日デビッド・バーンが病気のためキャンセルになったと聞いた。早い復帰を願っている。

Billie Holiday の "Strange Fruit" (1939)

f:id:amamu:20211206220437j:plain

Billie Holiday

 映画"Billie"をミニシアターで観てきた。

 インタビューによるドキュメント映画だが、数曲、Billie Holiday の素晴らしいパフォーマンスが堪能できる。中でも"Strange Fruit"は圧巻である。

 ビリー・ホリデイにとって個人的闘争の唄である「奇妙な果実」(Strange Fruit)。

 この"Strange Fruit "(1939)は、唄ではなく写真から始まり、唄として結実したものだ。

 ブロンクスエイブル・ミーアポル(Abel Meeropol )は、公民権活動家・社会運動家ユダヤ系の高校教師だった。その彼が、人種差別の狂信的群衆によるリンチで犠牲となり、見世物として木にぶらさげられた二人の黒人男性が白人の見物人の群衆に囲まれている写真を見て驚愕し、"Strange Fruit"の元になる詩を書いた。

 その詩がビリー・ホリデーの注意を奪った。実は、その写真は北部のインディアナ州のマリオンで撮影された写真だったが、ビリーは深南部の人種差別の唄として歌った。

 ビリーは自分のレパートリーに取り入れ、コロンビアレコーズのライバルのコモドアーからリリースした。

 当時もそうだが、今日なおラジオであまり聞けない、かなり挑戦的な作品になっている。

 

 「奇妙な果実」について紹介しているサイトはたくさんある。

 以下は、そのうちのひとつ。ビリー・ホリデイの「奇妙な果実」の背後にある悲劇的意味。

www.grunge.com