NZ旅

マオリはどこから来たのか

マオリがどこから来たのかということに関してウエリントンの国立図書館員に聞いたときには、インドネシアからメラネシア、ミクロネシア、ポリネシア、そしてアオテアロアという言説があると聞いたし、もとからアオテアロアにいたのだという言説もあると聞い…

マオリの芸術科の教師からいろいろと基本を教えてもらう

教員室に戻ると、芸術科の女性教師が空き時間のようで、いろいろと質問をしてみた。 まず、「ハカをおこなう際に何故手を震わせるのか」と、聞いてみた。 手を震わせる動きをマオリ語でウィリウィリ(wiriwiri)というらしいが、このウィリウィリは、人間のエ…

トータルエマージョンは、普通の学校どころか、子どもたちが眼を輝かせて勉強しているまさに学校らしい学校だった

それにしても、ここのマオリの生徒たちは素晴らしい顔つきをしている。 きわめて子どもらしい子どもの顔つきだ。 単に素朴とか、田舎いうのとは、全く違う。人なつっこく、人間的で、表情豊かな顔つきをしているのだ。 日本の都会の教育が、教育足りえず、荒…

マオリ語だけで教科目を教えるトータルエマージョンスクールは、ごく普通の学校だった

考えてみれば、トータルエマージョンは、日本語で教える日本の学校のようなもので、トータルエマージョンは、極めて普通の学校だった。 それは、まさにこの校長先生の人格に現れているように思う。 自らの個人史を語る際にも、悲惨さが全く感じられない。 こ…

三世代におけるマオリ語の位置

簡単にいえば、こういうことだ。 祖父母の世代は、マオリ語が中心。父母の世代は英語が中心。現在の世代の子どもたちは、マオリ語を奪い返している渦中にあるのである。 こうして、マオリ語の歴史を学ぶことはコトバの教師としてやはり重要な教訓がある。 民…

生徒たちの親の世代は、自分のコトバが奪われた世代

つまり、この子どもたちは、学校の授業では、マオリ語だけによる授業で、遊ぶときもマオリ語だが、そこは子どもの世界。結構、英語も使う。それで、遊ぶときに英語を使ってはダメという強制はもちろんない。 それで、家庭では、主流は英語になる。 この子ど…

バイリンガル教育ではなくて、マオリ語で最後まで教育をすることが目標

ここの子どもたちは、コハンガレオで最低でも二年間育てられた子どもたちだ。コハンガレオは、「コトバの巣」(Language Nest)という意味で、マオリ語による幼稚園教育というとイメージしやすいかもしれない。前は、コハンガレオの期間が短い生徒も受け入れ、…

下級生たちの眼もきらきら輝いている

上級生組みは、次は水泳の時間というので、私は下級生組みを見学することにした。 下級生たちも、もちろん生徒はみな裸足である。 私はここでも、「ご機嫌いかがですか、みなさん」「私の名前は、amamuです」「今はキリキリロアに住んでいます」と自己紹介を…

職員室でくつろぐ

結構長い授業が終わって、教員室に戻ると、コーヒー、紅茶、甘いもの、パイのようなもの、いろいろなものが並んでいる。 教員たちにまじって私もいただきながら、校長先生に、「今日はスウェーデンからもお客様が来ています」ということで紹介を受けた。 先…

学び、調べ、発表する力を重視する

その授業内容は、いわゆるマラエなど、マオリ文化について調べて、それを発表するというものだった。 トータルエマージョンは、マオリ語で教育するだけでなく、マオリの文化を中心にすえている。 校長先生が使っていたヘッドセットを順番に頭につけてもらい…

子どもたちの授業態度が非常にいいことに感銘を受ける

瞑想から一連の流れが終わり、いわゆる授業に入った際に、下級生組みと上級生組みに別れた。 校長が担当しているのは、上級生組みである。 生徒は、男の子12名、女の子12名であった。 教室が広大だというわけでもないのに、校長はヘッドセットのようなマイク…

トータルエマージョンスクールの朝の時間

まず、「瞑想」の時間があるというので、見学に行く。 ラジカセでマオリの音楽をかけて、女性の教師が話をする。生徒たちは、床に転がっていたり、座禅のようにして、みな眼をつぶっている。 登校した生徒たちが、心安らかにする時間なのだろう。 私立の宗教…

このトータルエマージョンの学校は家庭的な雰囲気

この学校は、Year 1から、Year13というから、5歳から16歳、17歳くらいまでの年齢で、現在168名の生徒がいるという。 13人の正規の先生と、給与が支払われている援助者3名で、16名の体制だ。 近くにはコハンガレオもあるから、日本でいえば幼稚園から高校まで…

ネイピアのトータルエマージョンの学校訪問

昨日はネイピアに来た二つ目の理由を果たすことができた。マオリ語のトータルエマージョンの学校訪問である。 ネイピアにあるそのトータルエマージョンスクールに車で出かけ、受付を通って職員室に行って挨拶をすると、JET(Japan Exchange Teaching) Program…

友達づくりには、スポーツもいい

スポーツもいい。 この子は快活な子のようだから、すでにタッチラグビー*1が好きになったという。私もワイカト大学(The University of Waikato)のスポーツ大会でタッチラグビーをやったことがあるが、タッチラグビーは男女混合でやるから、若い子ならタッチ…

ヘルプを求めることもいい

また、ヘルプを求めることも大切だ。 彼女は、いま自分のラップトップをインターネットにつなぐことができずに困っているらしい。 こういうときは、誰か得意な人にヘルプを求めるとよい。 キーウィはヘルプを求める人に対して、とても親切だ。感謝のお礼を言…

質問をし続けることは重要

英語で質問ができるというのは、実は重要なことである。 級外者は、何を質問してよいのかもわからない。 だから、英語で質問ができれば、第一段階をクリアしたことになる。 英語で質問ができれば、彼らは必ず応えてくれるはずだ。 英語で質問をすること。こ…

友達をつくるには、まず自分の情報を与え続けること

さて友達の作り方だが、大勢のクラスメートが円陣になって話しているときに参加してみるのだが、会話についていけず、みんなが笑うときに一緒に笑ったりするのだが、友達になるのは実にむずかしいという。 確かに、これは誰にでもある経験だ。 こうした場合…

ホストマザーに会って挨拶をする

私が、ニュージーランドをどうとらえるべきか、「アオテアロア・ニュージーランド」の話をしていると、ホストファミリーが車で帰ってきた。 私は微笑みながら、すぐホストファミリーのお母さんに挨拶をした。この日本人高校生が、ホストファミリーがいい人た…

英語を話すとはどういうことなのかイメージができない日本人

そもそも日本人にとっては、英語を話すということがどういうことなのか、よくわかっていないところがある。 何故かと言うと、もちろん例外はあるけれど、留学する高校生の大半の親が英語なんて無関係の場合が少なくない。叔父さんや叔母さんで英語を話す親戚…

キーウィの暮らしと自動車を運転すること

3時15分に学校が終わると、みな急いで家に帰ると彼女はいう。 もちろん、それがキーウィの常識だ。 この家は、シティセンターから多少遠いから、車のない彼女には、移動が大変だろう。というか、学校と家との往復で、あちこちに自分で行ってみたいという気が…

ホームステイの住所に行ってみたが、てっきり留守かと思った

その住所に実際に行ってみると、シティセンターから車ならどうってことのない距離だが、歩くとなるとかなり時間がかかる場所にあった。 ブザーを押してみても、誰も出てこない。 隣の家で作業をしている男性がいるので聞いてみると、たしかに隣家にはアジア…

私がネイピアを訪ねた三つの理由

ネイピアという町は、地震でつぶれてから町を再建した際に、アールデコの建築で町をつくったことで有名だ。 当然、アールデコの建築を歩いて見て周るウォーキングツアーがある。私もこれに参加するためにネイピアに来た。これがネイピアに来た第一の理由であ…

ネイピアに着き、もちろんホリデイパークに泊まる

ネイピアに着いて、いつものようにI-Siteで、「ホリデイパーク」「インターネットカフェ」「無料駐車場」などの必要な情報を聞いた。ネイピアには、ホリデイパークが三つもあるという。 私が選んだケネディパーク(Kennedy Park)にあるこのホリデイパークは、…

パーマストンノースから、ダネバークを通過し、ネイピアをめざす

さて、パーマストンノースのホリデイパークを後にして、私はネイピア(Napiea)に向かった。 ウッドビル(Woodville)から、ダネバーク(Dannevirke)に車を走らせたときに、私はあっと思った。その訳は、斉藤完治氏の本で見た写真の風景を見たからである。 ダネバ…

必要にして充分、そして楽しいホリデイパーク

日本には、選択肢が少ないことの一つの証拠が、ニュージーランドのアコモデーションのバラエティさである。 ニュージーランドには、ホテルやバックパッカーズモーテルももちろんあるが、結構ホリデイパークが主流だと私は見ている。 ニュージーランドは、ど…

科目としての地質学は、カナダではいじめられていない

「カナダでは、地質学は、学生に人気があるんですか。日本では、一番いじめられている科目だと思うんですけど*1」と、このカナダ人の地質学者に聞くと、カナダの地質学的な資源は重要な産業なので、どれくらいの資源が残っているのか、基礎統計などを調べる…

大切な情報が少ない日本

昔、梅棹忠夫氏が、日本ブラックホール説を唱えられたことがある。 日本は情報鎖国で輸入超過、何もかも飲み込むが、自らは情報を発信しないというような、いわば例えであった。 イメージとしてわかりやすいが、情報輸入超過のわりには、大事な情報が入って…

われわれ日本人は、時間の使い方も、金の使い方も、下手くそだ

私は、日本で25年間働いてきたが、一般論として先進国と言われる国の中で日本の労働者ほど悲しい存在はないと思っている。 まず、労働時間が朝から晩までと長い。通勤時間も長い。おまけに奴隷船を思い出させるような満員電車*1。 日曜日もなく、働かせられ…

カナダでは、有給休暇6週間は当たり前

パエカカリキから互いにどういう旅をしたのか情報交換したのだが、これまで行ったところでは、エイブルタズマン国立公園がよかったと彼はいう。私も昨年の4月にエイブルタズマン国立公園には行っていて、晴天のもとでのカヤックと雨の中でのトランピングを楽…