Hibakusha

日本被団協が2024年ノーベル平和賞を受賞! ーその授与(受賞)決定理由の文章がすばらしいー

2024年のノーベル平和賞は日本被団協が受賞することとなった。 以下に、受賞理由の全文が掲載されている。 www.nobelprize.org 以下が、その動画。 www.bing. 日本被団協がノーベル平和賞を受賞した。 50年前に故佐藤栄作首相がノーベル平和賞を受賞した。ノ…

映画「サイレント・フォールアウト」(Silent Fallout)を観てきた

伊東英朗監督による映画「サイレント・フォールアウト」( "Silent Fallout")*1を観てきた。 これは是非とも見るべき映画である。 fallout22.com ヒロシマ(1945)・ナガサキ(1945)・第五福竜丸(1954)、スリーマイル島(1979)・チェルノブイリ(1986)・福島第一原…

「…人類の歴史は、…“ヒバクシャ”の範囲がますます拡大し、多様になり、ついには全人類におよんできた歴史」(芝田進午)

今日はヒロシマに思いをはせる日である。以下、一年前に書いた記事を再掲する。 42年前の1982年3月29日から4月2日。国連大学主催の国際シンポジウム「世界の地理的―文化ビジョン」がイギリスのケンブリッジ大学で開かれ、文化史・文化論の研究者が12か国から…

映画「オッペンハイマー」で見たトリニティ実験の被曝

映画「オッペンハイマー」の第一印象的な個人的感想はすでに書いた。 amamu.hatenablog.com 原作は未読だが、原作以外の、映画を観る方へのおすすめの一冊である藤永茂氏の「ロバート・オッペンハイマー」についてもすでに書いた。 amamu.hatenablog.com ノ…

「オッペンハイマー」 ー「ヒロシマ紀元」という歴史認識と「核時代」に生きる哲学的意味を考えさせられる映画ー

クリストファー・ノーラン監督*1による映画「オッペンハイマー」を劇場で観てきた。 映像もさることながら、圧倒的なロゴス、ことばの洪水の3時間だった。 1回の鑑賞では理解は難しいとの評判の映画*2で、英語も完璧に理解できたわけではないし、量子理論物…

「…人類の歴史は、…“ヒバクシャ”の範囲がますます拡大し、多様になり、ついには全人類におよんできた歴史」(芝田進午)

今日はヒロシマに思いをはせる日である。 41年前の1982年3月29日から4月2日。国連大学主催の国際シンポジウム「世界の地理的―文化ビジョン」がイギリスのケンブリッジ大学で開かれ、文化史・文化論の研究者が12か国から参加し、日本からは哲学者・故芝田進午…

「黒い雨訴訟、首相が上告断念を表明「被爆者手帳を交付」」

以下、朝日新聞デジタル版(2021/7/26 17:09)から。 広島への原爆投下後に「黒い雨」を浴びたと訴えた84人全員を被爆者と認めた広島高裁判決をめぐり、菅義偉首相は26日、「被爆者援護法に基づいて、その理念に立ち返る中で救済をすべきである、このように考…

「「黒い雨」訴訟、政府が上告を要請 県・市は断念求める」

以下、朝日新聞デジタル版(2021/7/23 19:42)から。 広島への原爆投下後に「黒い雨」を浴びたと訴えた84人全員を被爆者と認めた広島高裁判決をめぐり、政府は23日、被告の広島県と広島市に上告するよう求めた。県市の幹部が取材に対して明らかにした。県市は…

「日本が変われば世界が変わる サーロー節子さんの憤り」

以下、朝日新聞デジタル版(2020/10/25 9:04)から。 核兵器禁止条約の批准国が、発効に必要な50に達した。ただ、その国々の中に日本は名を連ねていない。原爆の惨禍の体験者として世界各国で証言を続けてきたカナダ在住の被爆者、サーロー節子さん(88)は憤…

「体が弱る黒い雨訴訟原告 控訴に「みんな後がないんよ」」

以下、朝日新聞デジタル版(2020/8/13 1:30)から。 黒い雨を浴びた私たちを被爆者と認めて――。国の援護対象外の原告の訴えを全面的に認めた広島地裁判決に対し、国と広島県、広島市は12日に控訴した。援護拡大を視野に再検証する方針も示されたが、原告の人々…

「「日本政府は役割果たさず」9割超 被爆者アンケート」

以下、朝日新聞デジタル版(2018年12月9日05時01分)から。 国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」のノーベル平和賞受賞から10日で1年になるのを前に、朝日新聞は各地の被爆者にメールでアンケートをした。核なき世界へ進んでいると考え…

「被爆者証言を絵に 広島・基町高校の活動、舞台劇で上演」

以下、朝日新聞デジタル版(2017年11月6日16時51分)から。 広島市中区の市立基町(もとまち)高校の生徒たちは10年前から、広島原爆の被爆者の体験を絵に描いている。その活動をモデルにした舞台劇「あの夏の絵」が7日、上演を続けてきた東京の劇団「青…

 「長 崎 平 和 宣 言」

以下、「平成29年 長崎平和宣言」。 長崎市HPより。 「ノーモア ヒバクシャ」 この言葉は、未来に向けて、世界中の誰も、永久に、核兵器による惨禍を体験することがないように、という被爆者の心からの願いを表したものです。その願いが、この夏、世界の多く…

「美輪明宏さん、涙こらえ戦時体験語る 寂聴さんと対談」

以下、朝日新聞デジタル版(2015年7月25日23時31分)から。 僧侶で作家の瀬戸内寂聴さん(93)と歌手の美輪明宏さん(80)が25日、被爆70年を迎える長崎市で対談した。安倍政権が安全保障関連法案の成立を急ぐなか、自身の戦争体験に触れつつ「この…