accents

YouTube のおかげで、アクセントの強いいろいろなイギリス英語を聞くことができる

中学・高校生の頃より、フォークやポップス・ロックなど、アメリカ音楽に興味をもち*1、私大付属高でかけだし英語教師となって、イギリスかアメリカに研修に行ける機会を得たときも、自分は躊躇なくアメリカ合州国の西海岸で歩けそうな街・サンフランシスコ…

「うまく話せるようになるには、たくさん話さないとなりません」「エレガントな言葉の使い方は、ネイティブスピーカーの音声の訛りまでマスターしなくてもできます」(カウフマン)

流暢に英語を話すことをテーマにしたキース・スピーキング・アカデミー(Keith Speaking Academy)による特別番組。タイトルは、「英語が流暢になる方法」("How to become fluent in English")。 www.bing.com How to become fluent in English - Interview wi…

「解説者モリス氏を停職 大谷の打席で差別的発言ー米大リーグ」

モリス氏の差別的発言とは、「(打席に立った)大谷翔平選手に対して(投手は)どのように対応したらいいですかね」というアナウンサーの問いに対して、モリス氏が"Be very, very careful."(「とっても、とっても、注意してかからないとね」)と発言したこ…

3校目の学校訪問を終え、ニューヨークに戻る

本日は、昨日に続いて3校目の学校訪問となる。 昨夜夕食をともにした日本通の女性教師が出迎えてくれて、こちらの寄宿舎学校にお世話になっている日本人女子留学生と再会する。 ESLの授業を見学する。遺産相続のロールプレイをしていた。授業の中で、たまた…

Car Talkのテーマ曲の"Dawggy Mountain Breakdown"

Car TalkというNPRのラジオ番組はよく聞いてきたし今も聞いている。 http://en.wikipedia.org/wiki/Car_Talk "Car Talk"は、その題名からもわかるようにアメリカ人の日常的足ともいえる自動車の話題が中心の番組だ。 車に関するお困りを相談する番組で、答え…

コメディアンによるスコットランド独立問題のトーク

スコットランドの独立問題は政治的な問題だが、イギリスの「対話と討論」のレベルから、私たちは学ぶ必要があるかもしれない。 たまたまネットをブラウズしていたら、"Kevin Bridges on Scottish Independence"という動画に遭遇した。 www.youtube.com これ…

映画"The Princess and the Frog"を観てきた

現代の働く女性の代表とも言えるアフリカ系アメリカ人のティアナが主人公の映画「プリンセスと魔法のキス」(The Princess and the Frog)を早速封切り字幕版で観てきた。 特筆すべきはランディ・ニューマンの素晴らしい音楽性、マルディグラをはじめニューオ…

映画「その名にちなんで」を観てきた

ジュンパ・ラヒリ原作、ミラ・ナイール監督の映画「その名にちなんで」を観て来た。 この映画は、見合い結婚をして、インドからアメリカ合州国に渡った一人のインド人女性の結婚、子育て、自立を淡々と描いている。 彼女にとってアメリカ合州国は、故郷から…

ユッスー・ンドゥールの自前のイギリス語が好きだ

ユッスーの素晴らしいアルバムJokoでは、This Dreamなど、Shaking the Tree以来のピーター=ゲイブリエル(Peter Gabriel)との競演もある。 ユッスーは、ウォロフ語以外に、少なくともフランス語、イギリス語を話す。 イギリス語は母語ではなく、おそらく後天…

突然ですが、アメリカ合州国を再訪します

ニュージーランドでマオリ土地戦争のフィールドワーク中なのだが、ある事情があって、急遽アメリカ合州国を訪れることにした。 英米というイギリス語圏では、どちらかといえば私はアメリカ合州国の方に親しみを感じていた。 数あるイギリス語圏の中で、イン…

昼食後の散歩 -イギリス英語とアメリカ英語ー

昼食後、散歩に出ようということになった。眺望のいい場所に行くために小道を登っていく。頂上といってもたいしたことはないが、頂上付近のベンチで、エイブルタズマンのイメージ写真を撮るために、眼下に見下ろしている砂浜とこの高台とで交信をして、モデ…

オーストラリア留学を控えた教え子の大学生たちが遊びにきた

今日は、自宅研修日。 午前中、娘の予防注射で病院に行く。 午後から、大学生になった2人の教え子が遊びに来る。 彼らのオーストラリア行きもあと10日後とのことだ。 彼らは、この間、わたしに留学相談ということで何度か遊びに来てくれていた。 相談の最初…

海外旅行が意義あるのは、相対的な見方を学べること

海外旅行が意義あるのは、物事を相対的に観れることだろう。ある国では、スープを音をたてて飲み*1、ある国では、それはひどくエチケットに反する。ある国ではゲップは嫌われ、ある国では、それが食事に対する最大の褒め言葉になる。モノの値段など、本当に…

自前の下手くそな英語で喧嘩をする

95ドルのはずだ、このコピーは間違いだと、鼻のでかい背の高いもみあげの男に言うと、へらへら笑って平然としている。 クレジットカードの額をきちんと確認しなかった自分が悪いのだが、こんなことが許されるのか、許されていいはずがないと思って、知らない…

ツアーでディズニーランドへ

ロサンゼルスには観光ツアーがいくつかある。 そうしたツアーのひとつに、アナハイム(Anaheim)にあるディズニーランド(Disneyland)に出かけることにした*1。ツアー代金は一人分で$25.0。 ラテンアメリカ系の男性ガイドの訛りのある英語で説明を聞きながら、…